【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
※英語版を公開しました。(2023年6月12日)
日本医療政策機構「産官学民で考えるがん個別化医療の未来」プロジェクトは、2023年3月、「がんゲノム医療」の実態把握をするため、東京女子医大衛生学公衆衛生学分野グローバルヘルス部門と共同で、がん患者やその家族を対象に、1. がんゲノム医療の知名度、2. 遺伝子パネル検査の知名度、3. 遺伝子パネル検査の受検状況等について調査を行いました。
■調査結果のポイント
- 本人または家族が過去5年以内に癌と診断された人のうち、「がんゲノム医療について聞いたことがある」と回答した人の割合は、4割弱であった
- 年齢階層別にみると、60歳以上の回答者では、「がんゲノム医療」や「遺伝子パネル検査」を聞いたことがあると回答した人の割合、あるいは、「医師らからがんゲノム医療について説明をうけた」と回答した人の割合は、他の年齢階層と比べて相対的に低い傾向がみられた
【調査の実施概要】
本調査は、本人または家族が癌に罹患したことのある20歳以上の男女1,000名を対象に、インターネット調査を使用し2023年3月に実施した。調査にあたっては、その目的を説明し、同意が得られたものを対象とし、匿名性を保って分析を行った。
- 調査時期:2023年3月下旬
- 調査方法:インターネット調査
- 対象者:調査会社クロスマーケティングの疾患パネル(登録者は過去1年以内にがんのための通院したことがある人)に登録された全国の20歳以上の男女で、過去5年以内に本人または家族が癌と診断された人(計1,000名, 男女各500名)
- 有効回答数:1,000
■調査結果
1. 「がんゲノム医療」の知名度等
(1)「がんゲノム医療」の知名度
「あなたはがんゲノム医療について聞いたことがありますか?」に対して「はい」と回答した人の割合は、全体では35.3%(353人/1,000人)であった。
これを年齢階層別にみると、「20-29歳」から「40-49歳」では約40%、「50-59歳」および「60歳以上」では約30%であった。
(2)「がんゲノム医療」の説明
「がんゲノム医療について聞いたことがある」と回答した人(353人)のうち、「がんゲノム医療について、これまでの治療中に主治医、看護師、もしくはそのほかの医療職員から説明を受けたことがありますか?」に対して「はい」と回答した人の割合は、44.5%(157人/353人)であった。
これを年齢階層別にみると、「30-39歳」で最も高く69.2%(72人/104人)、これ以降は年齢が上がるほど低くなり、「60歳以上」で最も低く19.0%(11人/58人)であった。
(3)「がんゲノム医療」の情報源
「あなたが、がんゲノム医療の情報の入手源に関して、最も信頼している情報源は何ですか?」に対して「医師または医療従事者」と回答した人の割合は49.6%(175人/353人)で最も高かった。
2. 「遺伝子パネル検査(がんゲノムプロファイリング検査)」の知名度等
(1)「遺伝子パネル検査(がんゲノムプロファイリング検査)」の知名度
「あなたは、遺伝子パネル検査(がんゲノムプロファイリング検査)について聞いたことがありますか?」に対して「はい」と回答した人の割合は、全体では19.6%(196人/1,000人)であった。
これを年齢階層別にみると、「30-39歳」で最も高く28.3%(78人/276人)、これ以降は年齢が上がるほど低くなり、「60歳以上」で最も低く10.0%(20人/200人)であった。
(2)「遺伝子パネル検査」に関する医師からの説明等
1. 「あなたの癌に対して、医師から遺伝子パネル検査に関して説明と推奨はありましたか?」に対して「あった」と回答した人の割合は20.5%(205人/1,000人)、「なかった」と回答した人の割合は53.4%(534人/1,000人)、「わからない」と回答した人の割合は25.9%(259人/1,000人)であった。
2.「医師から遺伝子パネル検査に関して説明があった」と回答した人(205人)のうち、「説明を受けたタイミング」に対して「標準治療前」(96人)と回答した人が最も多く、次いで「標準治療中」(84人)、「標準治療後」(25人)であった。
3. 「遺伝子パネル検査」の受検日程等
(1)「遺伝子パネル検査」を受けた割合
「遺伝子パネル検査を受けましたか?」に対して「受けた」と回答した人の割合は、全体では18.6%(186人/1,000人)であった。
(2)「検査を受けるまでの日数」「検査を受けた場所」等
「遺伝子パネル検査を受けた」と回答した人(186人)のうち、「検査を希望してから、実際に検査を受けられるまでの日数」に対して「受けた(1か月以内)」と回答した人が最も多く81人であった。
「遺伝子パネル検査を受けた」と回答した人(186 人)のうち、「どこで遺伝子パネル検査を受けましたか?」に対して「住まいの市町村の医療機関」と回答した人が71人、「住まいの県内だが市町村外の医療機関」と回答した人が72人であった一方、「住まいの隣接県の医療機関」や「それ以外の遠方の県外」と回答した人はそれぞれ31人、12人であった。
4. 調査の限界と今後の展望
本調査の限界として主に3点挙げる。1点目に、本調査はパネル登録者を対象にインターネットを使用して実施している。インターネット調査は、回答者がインターネットを使用できる人に限られることや、回答者の学歴に偏りがある[1]などの特徴があり、代表性のあるサンプルではない可能性がある。2点目に、回答数が十分ではないため、特に層別化した際の解釈には十分な注意が必要である。3点目に、示した結果はクロス集計であり、統計的有意差検定は行われていない。
今後は、調査を共同で行った東京女子医大衛生学公衆衛生学分野グローバルヘルス部門と連携し査読付論文に結果を公表予定である。
以上
[1] 埴淵知哉,村中亮夫,安藤雅登,2015,「インターネット調査によるデータ収集の課題—不良回答, 回答時間, および地理的特性に注目した分析—」,E-journal GEO,10(1),81-98.
調査・提言ランキング
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
- 【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(最終報告)(2024年11月14日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- 【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(速報版)(2024年9月11日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
注目の投稿
-
2024-10-28
【申込受付中】(ハイブリッド開催)公開シンポジウム「患者・当事者ニーズに基づく循環器病対策の推進に向けて~第2期循環器病対策推進計画をより実行性のあるものにしていくために~」(2024年11月22日)
-
2024-11-01
【申込受付中】認知症未来共創ハブ 報告会2024 〜活動の軌跡と未来を描く対話〜(2024年12月3日)
-
2024-11-08
【申込受付中】(ハイブリッド開催)肥満症対策推進プロジェクト 公開シンポジウム「社会課題として考える肥満症対策~市民主体の政策実現に向けて~」(2024年12月4日)
-
2024-11-11
【論点整理】専門家会合「少子化時代における持続可能な周産期医療提供体制の確立に向けて」(2024年11月11日)
-
2024-11-14
【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(最終報告)(2024年11月14日)