【調査報告】日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
日付:2023年12月3日
タグ: プラネタリーヘルス

日本医療政策機構と東京大学SPRING GXは、気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)の開催を前に、気候変動と健康、持続可能な医療システム、気候変動政策に関する意見を集めるため、日本の医師を対象に自記式質問紙票によるオンライン調査を実施しました。調査は2023年11月21日から27日にかけて実施され、日本全国で診療に携わっている1,100人の医師から回答を得ました。
主な調査結果
- 医師の多くは、気候変動に関する知識を十分に有さず(半分以上正解は36.1%)、「プラネタリーヘルス」という言葉は、浸透していない(18.2%)
- 医師の多くは、気候変動が日本人の健康に与える影響を実感しており、自身の患者への健康への影響も実感している
- 78.1%の医師が、気候変動が人々の健康に影響を及ぼしていると感じている
- 51.5%の医師が、気候変動が自身の診療分野の患者の健康に影響を及ぼしていると感じている
- 約70%の医師が、気候変動による現時点での健康への影響を認識し、今後10年間で気候変動が以下の健康問題に大きな悪影響を及ぼすと考えている
- 異常気象(洪水、台風、地滑り、山火事など)による外傷(83.3%)
- 熱関連疾患(79.5%)
- 節足動物媒介感染症(75.8%)
- 気候変動が健康に与える影響に関して医師が教育を受ける機会は限定的である
- 医学部在学中に気候変動と健康に関する講義を受講したことがある(6.5%)
- 気候変動と健康に関する専門的な研修を受けたことがある(11.6%)
- 約70%の医師は、より環境負荷が低く、持続可能性を考慮した製品、設備等の選択肢がある場合には、選択したいと考えている
- 半数以上の医師は、医師は、患者や自身の所属する医療施設に対して啓発を行うべきであると考えている
- 患者に対して、気候変動と健康について啓発を行うべき(56.7%)
- 勤務する施設が持続可能な医療への転換のための啓発を施設に対して行うべき(57.5%)
- 半数以上の医師は、気候変動と健康に関するより多くの行動を起こすことを妨げる主な障壁として、情報や資源不足(54.4%)、知識不足(52.7%)、時間不足(51.7%)を挙げている
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)