【政策提言】薬剤耐性(AMR)対策のための令和4年度診療報酬制度改定に関する要望書(2021年10月12日)
日付:2021年10月13日
タグ: AMR

2021年10月12日に、AMRアライアンス・ジャパン(事務局:日本医療政策機構)は「薬剤耐性(AMR)対策のための令和4年度診療報酬制度改定に関する要望書」を発表いたしました。
提言の概要は下記の通りです。
細菌(病原体)が抗菌薬の使用に伴い変化し、抗菌薬の効果が小さくなることを薬剤耐性といいます。薬剤耐性が拡大すると感染症治療のみならず、抗菌薬の使用が前提となるがん治療等の現在行われている様々な医療を行うことが困難になります。抗菌薬の効果が十分に発揮されていれば助かるはずの命が今後救えなくなることが危惧されます。実際に、世界中で毎年、少なくとも約70万人もの人が薬剤耐性菌感染症により死亡していると考えられています。このまま対策が取られなければ、2050年には年間死亡者数は1,000万人にまで上昇するとの予測もあり、世界規模で薬剤耐性(AMR: Antimicrobial Resistance)対策が進められています。既に日本ではAMRによる死亡者数は年間8000人と推定されており、これは交通事故による年間死亡者数の2倍以上に相当します。日本における高齢化やグローバル化が加速している現状を踏まえると、今後国内でも、AMRの影響がさらに拡大することが予想されます。上記の背景を踏まえ、現在の診療報酬制度を下記の内容を踏まえて改定し、AMR対策を進めやすい環境が整うことを期待いたします。
- 感染対策の専門家によるコンサルテーションを推進しやすい制度改定を行う
- 大学病院や基幹病院に感染症専門医を設置しやすい制度改定を行う
- 小児抗菌薬適正使用支援加算の算定対象となる患者を拡大する制度改定を行う
- 積極的な耐性菌スクリーニングを実施しやすい制度改定を行う
- 細菌培養同定検査を迅速に実施しやすい制度改定を行う
- 細菌薬剤感受性検査を迅速に実施しやすい制度改正を行う
- 外来におけるボリコナゾールの治療薬物モニタリングをできるよう制度改正を行う
- AMR真菌遺伝子診断を実施しやすい制度改定を行う
提言書の内容は、末尾のPDFファイルにてご覧いただけます。
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)