【インタビュー連載企画】NCDアライアンス・ジャパン 当事者の声 ー 新井 美子氏「難病を持つ人が生きやすい社会は、誰もが生きやすい社会に繋がる」(2020年12月8日)

NCDアライアンス・ジャパン※は、患者・当事者協働型のNCD政策のミッションを実現すべく、国の委員会や審議会といった政策策定の場などで活躍することのできる患者・当事者リーダーの育成・支援に取り組んでいます。その取り組みの一環として、政策提言や疾患啓発、ピアサポートに取り組んでいる患者・当事者のリーダーに、現在の活動を始めたきっかけやリーダーのあるべき姿、今後の展望などについてインタビューを行い、継続的に発信してまいります。
インタビューは以下のリンク先でご覧いただけます。
■ 新井 美子 氏 NEW
難病カフェ おむすび代表
「難病を持つ人が生きやすい社会は、誰もが生きやすい社会に繋がる」
■ 川勝 弘之 氏
日本脳卒中協会 副理事長
「当事者の立場で脳卒中予防を広く啓発、患者・家族の「生の声」を届ける」
■ 西村 由希子 氏
特定非営利活動法人 ASrid (アスリッド) 理事長
「「希少・難治性疾患」領域のマルチステークホルダーをフラットにつなぐ」
■ 武田 飛呂城 氏
一般社団法人 ピーペック理事(CKO)
特定非営利活動法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会 事務局長
「「病気をもつ人がより生活しやすい社会」に向けた患者会活動支援」
■ 天野 慎介 氏
一般社団法人全国がん患者団体連合会 理事長
一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン 理事長
「疾病横断の連携で「がんになっても安心して暮らせる社会」へ」
■ 宿野部 武志 氏
一般社団法人PPeCC 代表理事
一般社団法人ペイシェントフッド 代表理事
「「病気をもつ人に力を」患者・当事者協働型のより良い医療環境の実現を目指して」
※NCDアライアンス・ジャパンとは、包括的かつ疾病横断的なNCDs対策の推進のため、日本医療政策機構が運営する市民社会のための協働プラットフォームです。
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-11
【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)