非感染性疾患(NCDs)における第3回国連ハイレベル会合にて政治宣言が採択される
日付:2018年10月4日
タグ: NCDs

2018年9月27日、第73回国連総会で非感染性疾患(NCDs: Non-Communicable Diseases)に関する第三回ハイレベル会合が開催されました。マルチセクターによる積極的な取り組みを通じて、2011年ならびに2014年の国連ハイレベル会合での各国によるコミットメント(誓約)のより一層の拡大を再確認し、持続可能な開発のための2030アジェンダの完遂に貢献することを盛り込んだ政治宣言が各国の首脳・リーダーにより採択されました。
日本政府からは加藤勝信厚生労働大臣(当時)がNCDsにおける国連ハイレベル会合の一般討論のセッションに出席しました。加藤大臣の代表演説では、NCDs対策の加速のためにはユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の推進が重要であり、健康な高齢化対策における日本の知見を世界に共有し、NCDsの疾病予防と治療のために日本が果たせる役割の重要性について言及しました。NCDsの予防と管理に向けた各国の進捗状況を評価した世界保健機関(WHO)の最新レポート*によりますと、NCDsは日本における全死亡者の82%を占めると推定されており、喫緊の健康課題となっております。
NCD Allianceの日本の窓口である日本医療政策機構は、NCDsにおける第3回ハイレベル会合と、これに先立ち本年7月5日に開催された市民社会に対する国連ヒアリングに参加しました。当機構では、NCDsの各疾病領域において、患者や当事者目線から各疾病における政策課題を抽出し、求められる政策を提言することが重要だと考えています。そのため、国内外の患者や当事者を含めた産官学民が結集しフラットに議論を重ねるグローバルフォーラムを継続開催しております。詳細はこちらからご覧ください。
次回のNCDsにおける国連ハイレベル会合は2025年に開催されることになっており、各国の進捗について包括的なレビューが実施される予定です。
*出典: WHO, Noncommunicable Diseases (NCD) Country Profiles,2018
調査・提言ランキング
- 【調査報告】社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言(2023年3月6日)
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「子どもとのかかわりを通して育む 保護者と子どものこころの健康」を5言語にて作成(2023年2月6日)
- 【緊急提言】成育基本法・成育基本計画の実施と運用に向けた課題と展望(2023年2月17日)
- 【出版報告】認知症の早期発見・早期対応の促進に向けた好事例集(2023年3月17日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】早期発見・早期対応の深化に向けた今後の論点(2023年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】がん対策推進基本計画(案)(2023年2月18日)
- 【政策提言】こどもの健康プロジェクト 政策提言「幼稚園教諭・保育士等未就学期の保育者と保護者のメンタルヘルスケアの強化に向けて」(2023年2月7日)
注目の投稿
-
2022-10-21
【出版報告】メンタルヘルス政策プロジェクト 災害メンタルヘルス多言語翻訳資料 「日本における災害時のメンタルヘルス支援のこれまでとこれから~1995年から2020年までの地域における災害対応から考える~」英語版・中国語繁体字版・タイ語版・ウクライナ語版(2022年10月14日)
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)