【メディア掲載】「気候変動、健康被害を注視せよ」(日本経済新聞 私見卓見、2024年9月25日)
日付:2024年10月22日
タグ: プラネタリーヘルス

2024年9月25日付の日本経済新聞「私見卓見」に、日本医療政策機構 副事務局長、菅原丈二が寄稿した「気候変動、健康被害を注視せよ」が掲載されました。
この記事では、気候変動が健康に及ぼす影響について以下のポイントについてまとめました。
- 健康への影響の顕在化
気候変動は従来、環境問題としてのみ捉えられてきましたが、最近ではその健康への影響が無視できないほど顕在化しています。2024年の「Climate Week NYC」では初めて「健康」が正式なテーマとして取り上げられ、国際社会における関心が高まっています。
- 日本の現状と健康リスク
日本でも気候変動が健康に及ぼす影響が深刻であり、ランセット誌によると、熱波による65歳以上の死亡が2000年から2004年に比べて57%増加しています。環境省の報告書でも、感染症、栄養失調、大気汚染、熱中症、メンタルヘルスの問題が懸念されています。高齢化が進む日本において、気候変動による健康リスクへの対応は急務です。
- 日本政府の国際的な役割
日本政府は、国際的な枠組みの中で積極的な役割を果たすべき時期に来ています。2024年の「第77回世界保健総会(WHA)」では、気候変動と健康が主要な議題として取り上げられました。日本政府は「気候変動と健康に関する変革的行動のためのアライアンス(ATACH)」への参加を表明し、保健医療システムの脱炭素化に向けた取り組みを進めています。
持続可能な開発目標(SDGs)実施指針や環境基本計画に「プラネタリーヘルス」の概念が盛り込まれ、経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太の方針)においてもATACHの推進が記載されました。今後、健康・医療戦略の第3期などの議論も進む中で保健医療システムの環境負荷の削減は避けることができません。当機構のプラネタリーヘルスプロジェクトでは、「保健医療分野における気候変動国家戦略」を公表いたしました。今後、少しでも多くのステークホルダーが気候変動などがもたらす健康への影響に対する包括的な対策の必要性について検討するきっかけになればと考えています。
全文はこちらよりご覧ください。(日本経済新聞社アカウント会員登録等が必要です)
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)