【論文発表】「認知症基本法と市民自治」が「政策法務 Facilitator」に掲載(2024年7月25日)
日付:2024年8月5日
タグ: 認知症

日本医療政策機構 シニアマネージャー 栗田駿一郎が執筆した論文「認知症基本法と市民自治」が、第一法規が発行する中央省庁や地方自治体の政策法務担当者向け情報誌「政策法務 Facilitator」第83号に掲載されました。
本論文では、2024年に施行された共生社会の実現を推進するための認知症基本法(認知症基本法)を踏まえ、今後の認知症施策が広く市民社会の声を踏まえて検討されることの重要性、そしてそうした取り組みを丁寧に評価することの重要性を、機能的集権の観点から論じています。特に認知症基本法は、認知症の人や家族等のみならず、広く国民全体を包含する法律であり、そのことがさらに認知症施策を発展させるための重要な視点であると述べています。
今年度は、当機構の認知症プロジェクトにおいても、地方自治体の認知症施策の推進に向けた取り組みを行っています。本論文や当機構の様々な取り組みが、市民社会に資する認知症施策推進の一助となることを目指しています。
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
注目の投稿
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
-
2025-07-08
【申込受付中】プラネタリヘルスアカデミー(2025年8月開講)
-
2025-07-14
【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
-
2025-07-16
【開催報告】第1回HGPI理事対談セッション「官民連携入門―ヘルスケア分野における海外官民連携事例の紹介―」(2025年5月9日)