【メディア出演】「若者の性の悩みを気軽に 助産師と話せるスペース開設」(NHK『全国ニュース』、NHK『首都圏ニュース』、2021年11月2日)
日付:2021年11月5日
タグ: 女性の健康

日本医療政策機構が立ち上げたリプロダクティブヘルス・プラットフォーム「Youth Terrace(ユーステラス)」の1事業である「ユースカフェ」がNHKニュースにおいて取り上げられました。
当機構マネージャーの今村優子がユースカフェを立ち上げた経緯についてコメントをいたしました。
■ “性に関わる悩み” 助産師に気軽に相談 都内の大学近くに開設 | ジェンダー | NHKニュース
■ 若者の性の悩みを気軽に 助産師と話せるスペース開設|NHK 首都圏のニュース
※Youth Terrace(ユーステラス)についての詳細は Youth Terrace ウェブサイト をご覧ください。
■ Youth Terrace(ユーステラス)
「“Youth Terrace(ユーステラス)”」は、日本の若者が自分のキャリアやライフプランを考えたうえでリプロダクティブヘルス/ライツに関する決定を自らの意思でできる社会の実現を目指すためのプラットフォームです。
日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute )の女性の健康プロジェクトが本プラットフォームを通じて、若者と、大学等の教育機関、助産師等の医療従事者、医療機関、企業、行政機関等を繋ぎ、①包括的性教育、②ユースカフェによる情報提供・健康相談、③調査研究・政策提言等の様々な活動を展開していきます。
リプロダクティブヘルス/ライツとは、
日本では一般に「性と生殖に関する健康」と訳されます。リプロダクティブヘルスは性や子どもを産むことに関わるすべてにおいて、身体的にも精神的にも社会的にも本人の意思が尊重され自分らしく生きられること、そしてリプロダクティブライツは自分の身体に関することを自分自身で決められる権利を意味します。(出典:UNFPA )性に関する健康を含めたセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(Sexual and Reproductive Health and Rights)の頭文字を取ってSRHRということも多くあります。
■ ユースカフェ
ユースカフェでは、リプロダクティブヘルス/ライツに関する相談をオンラインまたは対面で実施しています。
グローバルスタンダードに基づいた健康教育に関するワークショップを修了した助産師が皆様の相談相手となります。2021年11月から2022年3月までの間、慶應大学三田キャンパス・日吉キャンパス、東京大学、東京工業大学、早稲田大学、立教大学、一橋大学の周辺で不定期に対面相談を開催しています。オンライン相談は常時予約フォームから受け付けており、Zoomを使用した相談となります。
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
注目の投稿
-
2025-01-31
【提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本の国際保健政策と国内プロセス」報告書(2025年1月31日)
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト オンライングローバルシンポジウム 「アジア・太平洋地域の政策事例とともに考える、これからの循環器病対策」(2025年3月13日)
-
2025-07-04
【HGPI政策コラム】(No.62)―認知症プロジェクトよりー「国際社会の認知症施策の現在地 2025」
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)