【HGPI政策コラム】(No.33)-NCDs(がん個別化医療)チームより-「がん個別化医療」とは

「がん個別化医療」とはどのような医療のことを指すのでしょうか?
1.がんの治療法としては、(1)手術(腫瘍やがんになった臓器を切り取る)、(2)放射線療法(がんに放射線を当てる)、(3)薬物療法(抗がん剤などの薬を使う)という「三大療法」のほか、最近では(4)がん免疫療法(免疫の力を活用する)など、治療の選択肢も増えてきています(下表)。
「がん個別化医療」は、この中でも特に「(3)薬物療法」に関連するものですが、治療対象となっている患者個人のがん細胞を調べた上で、「遺伝子が変異している部分」を予め特定し、その変異した遺伝子や分子に対して特によく働く薬(分子標的薬)を選んで投与していく、というものです。
従来の抗がん剤治療では、多くの場合、臓器別(あるいはがん種別)に、効くことが期待される薬剤を投与しています。これに対し近年注目を集めている「がん個別化医療」は、遺伝子変異部分等に着目して、ターゲットを一段と絞ったかたちで治療を行うことから、がん「個別化」医療と呼ばれています。
2.「がん個別化医療」では、遺伝子変異等の検査が必須となります。
このため、遺伝子検査部分を含めて「がん個別化医療」と呼ぶことが多いです。遺伝子変異等を検査する代表的な方法としては、(1)「がん遺伝子検査(コンパニオン診断)」(ある特定の治療薬が、当該患者のがんに効果があるかどうかを事前に調べるために、一回の検査で、一種ないし数種の遺伝子の変異の有無を調べるもの)と、(2)「がん遺伝子パネル検査(がんゲノム・プロファイリング検査)」(一回の検査で、多数(通常は百種以上)の遺伝子の変異の有無等を調べるもの)とがあります。
3.「がん個別化医療」では、ターゲットを絞って薬剤を投与することから、患者への負担を少なくしつつ、治療成績・奏効率を一段と上げることが出来ており、今後の期待も大きいです。
一方、課題も沢山あります。例えば、(1)検査費・治療費については、かなり高額となりがちです。また、(2)遺伝子検査を実施したからといって、がん個別化医療の対象となるような遺伝子変異等がみつかるとは限りません(その場合には、通常の抗がん剤治療等が選択肢となります)。そして、(3) 全国的にみると、遺伝子検査や治療を行うための専門施設や人材等は必ずしも潤沢ではありません。このほか、(4)遺伝子情報を厳格に管理したり、社会における遺伝子差別等を防止したりするための法令も十分整備されていない状況にあります。
今後、がん個別化医療を一層発展させていくためには、こうした様々な課題を早期に解決していくことが必要です。
【執筆者のご紹介】
- 本多 さやか(日本医療政策機構 プログラムスペシャリスト)
- 竹本 治(日本医療政策機構 プログラムスペシャリスト)
- 坂元 晴香(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)