(開催報告)第49回定例朝食会「福島原発職員の抱えるメンタルヘルス支援における心理社会的な課題」
日付:2014年10月22日
Normal
0
0
2
false
false
false
EN-US
JA
X-NONE
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Palatino Linotype”,”serif”;
mso-font-kerning:1.0pt;}
日本医療政策機構では東日本大震災後の被災地支援活動の一環として、福島原子力発電所作業員のメンタルヘルスについて、共同研究を行っています。今回の朝食会では、本研究の共同研究者である防衛医科大学校精神科学講座准教授の重村淳氏にお越し頂き、「福島原発職員の抱えるメ ンタルヘルス支援における心理社会的な課題」をテーマにお話を伺いました。
重村氏は災害で影響を受けた人々、特に災害救援者や支援者のメン タルヘルスをご専門とされ、東日本大震災では地震発生から9日後の3月20日には宮城県仙台市に入り、自衛隊員や行政職員など復旧に奔走する救援者のサポートに従事されてきました。その活動の中で同じ復旧に奔走する救援者でありながら、特異なメンタルヘルスの課題を抱える原発職員に注目しました。
東京電力福島第一・第二原子力発電所の事故発生から約3年半が経過した今もなお、国民の安全のため、原発作業員の方々は、日々放射能の危険と背中合わせに働いています。福島第一・第二原子力発電所で働く東京電力の作業員は、そのほとんどが自分自身も被災者であるにもかかわらず、約12パーセントが東電社員 であるという理由で差別や中傷を受けた経験を持ち、その経験がPTSD症状やうつ症状といった精神的なストレスに強く結びついているということが、順天堂 大学医学部(当時、愛媛大学大学院)の谷川教授、防衛医科大学校の重村淳准教授らの研究によってわかっています。この精神的ストレスは、過酷な労働環境も 相まって、健康上の問題を引き起こし、日常業務に影響を与えている例もあるといいます。
今回の朝食会では原発職員の抱えるメンタルヘルス上の特異な課題について、研究からわかったことをお話頂きました。
■テーマ
『福島原発職員の抱えるメンタルヘルス支援における心理社会的な課題』
■スピーカー
重村淳氏(防衛医科大学校精神科学講座准教授)
■日時
2014年10月22日(水)8:00~9:00
■場所
青山アンデルセン (107-0062 東京都港区南青山5-1-26 電話:03-3407-4833)
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE
@font-face { font-family: “MS 明朝”; }@font-face { font-family: “Century”; }@font-face { font-family: “Verdana”; }@font-face { font-family: “Verdana”; }@font-face { font-family: “@MS 明朝”; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }a:link, span.MsoHyperlink { color: blue; text-decoration: underline; }a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed { color: purple; text-decoration: underline; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }
重村氏は災害で影響を受けた人々、特に災害救援者や支援者のメン タルヘルスをご専門とされ、東日本大震災では地震発生から9日後の3月20日には宮城県仙台市に入り、自衛隊員や行政職員など復旧に奔走する救援者のサポートに従事されてきました。その活動の中で同じ復旧に奔走する救援者でありながら、特異なメンタルヘルスの課題を抱える原発職員に注目しました。
東京電力福島第一・第二原子力発電所の事故発生から約3年半が経過した今もなお、国民の安全のため、原発作業員の方々は、日々放射能の危険と背中合わせに働いています。福島第一・第二原子力発電所で働く東京電力の作業員は、そのほとんどが自分自身も被災者であるにもかかわらず、約12パーセントが東電社員 であるという理由で差別や中傷を受けた経験を持ち、その経験がPTSD症状やうつ症状といった精神的なストレスに強く結びついているということが、順天堂 大学医学部(当時、愛媛大学大学院)の谷川教授、防衛医科大学校の重村淳准教授らの研究によってわかっています。この精神的ストレスは、過酷な労働環境も 相まって、健康上の問題を引き起こし、日常業務に影響を与えている例もあるといいます。
今回の朝食会では原発職員の抱えるメンタルヘルス上の特異な課題について、研究からわかったことをお話頂きました。
■テーマ
『福島原発職員の抱えるメンタルヘルス支援における心理社会的な課題』
■スピーカー
重村淳氏(防衛医科大学校精神科学講座准教授)
■日時
2014年10月22日(水)8:00~9:00
■場所
青山アンデルセン (107-0062 東京都港区南青山5-1-26 電話:03-3407-4833)
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE
申込締切日:2014-10-20
開催日:2014-10-22
@font-face { font-family: “MS 明朝”; }@font-face { font-family: “Century”; }@font-face { font-family: “Verdana”; }@font-face { font-family: “Verdana”; }@font-face { font-family: “@MS 明朝”; }p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal { margin: 0mm 0mm 0.0001pt; text-align: justify; font-size: 12pt; font-family: Century; }a:link, span.MsoHyperlink { color: blue; text-decoration: underline; }a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed { color: purple; text-decoration: underline; }.MsoChpDefault { font-family: Century; }div.WordSection1 { page: WordSection1; }
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした 気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-27
【申込受付中】(オンライン開催)HGPI協力ウェビナー Lancet Countdown 2023 Japan プレゼンテーション「子どもの健康問題としての気候変動セミナー ランセット最新報告が警鐘を鳴らす健康を守るためのコミットメントとは」(2023年12月14日)
-
2023-11-28
【開催報告】患者当事者支援プロジェクト「政策形成の場における患者・市民参画の推進に向けて」第1回アドバイザリーボード会合(2023年10月3日)
-
2023-11-29
【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
-
2023-11-30
【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)