(開催報告)2014年6月3日(火)開催 第48回定例朝食会
日付:2014年6月4日

論文改ざん、データねつ造、不正経理といった科学研究における倫理的問題が毎日のように報道され、今研究者の倫理が改めて問われています。なぜこのような不正が多発しているのか、その背景にある問題は何なのか、信州大学医学部特任教授の市川家國氏をお迎えして『臨床研究倫理』をテーマにお話を伺いました。市川氏は倫理教育について6大学が提携し、e-learningを活用したカリキュラムを通して、大学院生に倫理教育の重要さを広げていくプロジェクト「CITI Japan プロジェクト」の発起人であり、また近頃、外部有識者からなる独立行政法人理化学研究所の「研究不正再発防止のための改革委員会」委員にも選任されました。
■テーマ
『臨床研究倫理』
■スピーカー
市川 家國 氏(信州大学医学部 特任教授)
■日時
2014年6月3日(火)8:00~9:00(7:45より受付開始)
■場所
青山アンデルセン (107-0062 東京都港区南青山5-1-26 電話:03-3407-4833)
■参加費
参加費 2,500円(朝食代込み)(25歳以下の学生は学生証提示で 2,000円)
*個人賛助会員の方のみ無料
日本医療政策機構では、個人賛助会員を募集しています。(年会費:1口 10,000円)
個人賛助会員についてはこちら https://www.hgpi.org/donation.html
申込締切日:2014-05-30
開催日:2014-06-03
調査・提言ランキング
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-12-03
【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
-
2023-12-04
【申込受付中】(オンライン開催)第122回HGPIセミナー「医療情報の多様化に伴うヘルスコミュケーションのあり方」(2023年12月19日)
-
2023-12-05
【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
-
2023-12-05
【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「認知症国家戦略と政策形成過程への当事者参画を考える」(2024年1月22日)