(開催報告)国際シンポジウム 2013 アフリカ経済成長の鍵~健康への投資~
日付:2013年5月31日

将来の巨大市場としての注目が高まるアフリカでは、健康な労働力と市場の持続可能性がますます重要な問題となってきています。そのなかで、 企業はアフリカの人々の健康増進にどのように関わり、インパクトを生み、その成長を取りこもうとしているのでしょうか。
本シンポジウムでは、アフリカの持続的成長を支える保健医療の問題に焦点をあて、アフリカと日本の企業経営者と、官民パートナーシップの国際機関のスピーカーをお招きし、多様で創造性に富む連携の事例を取り上げ、アフリカの保健医療分野へのアプローチの糸口を提供しました。
■日時 2013年5月31日(金) 15:00~18:00 (18:00~19:30 ネットワーキング レセプション)
■場所 ホテルオークラ東京 メイプル・ルーム 別館2階(東京都港区虎ノ門2-10-4)
■主催
特定非営利活動法人 日本医療政策機構(HGPI)
公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)
世界基金支援日本委員会
■共催
世界エイズ・結核・マラリア対策基金
栄養改善のためのグローバル・アライアンス(GAIN)
国際エイズワクチン推進構想(IAVI)
世界基金支援アフリカ委員会
■企画・広報協力
アフリカ・ビジネスパートナーズ
日本創生ビレッジ(三菱地所運営)
コモンズ投信株式会社
■後援
外務省
■プログラム
15:00–15:05 開会挨拶
黒川 清 (政策研究大学院大学アカデミックフェロー、日本医療政策機構代表理事)
15:05–16:20 パネル・ディスカッション1:企業のコア・コンピタンスを活かした健康改善への取り組み
リチャード・カセセラ (世界基金支援アフリカ委員会東アフリカ代表、HIV/エイズ経済人会議CEO(タンザニア))
[モデレーター]
企業のナレッジを医薬品のサプライチェーンに活かす
コカ・コーラの事例
クリストフ・ベン (世界エイズ・結核・マラリア対策基金渉外局長)
低所得層の健康改善をはかる民間投資ファンド
アフリカ・ヘルス・ファンドの事例
シャキル・メラーリ (アブラジ・グループ パートナー(ケニア))
地域の人々の健康に関する意識啓発
アイビー・アペア・オウス (セイラス石油CEO(ガーナ))
16:20–17:35 パネル・ディスカッション2:保健医療テクノロジーの開発と普及に向けた官民パートナーシップ
村上 博美(政策研究大学院大学助教授) [モデレーター]
アフリカの栄養改善
ビルギット・ポーニアトフスキー (栄養改善のためのグローバル・アライアンス(GAIN)投資・パートナーシップ部長)
佐次本 英行 (DSMニュートリションジャパン株式会社ヒューマンニュートリション本部取締役本部長)
日本の医薬品研究開発の知見・技術を活かす
マーガレット・マックグリン (国際エイズワクチン推進構想(IAVI) プレジデント兼CEO)
長谷川 護 (ディナベック株式会社代表取締役社長)
小沼 士郎 (外務省国際協力局国際保健政策室長、グローバルヘルス技術振興基金(GHIT)理事)
17:35–18:00 ラップ・アップ・セッション
渋澤 健 (日本国際交流センター理事長、世界基金支援日本委員会ディレクター)
リチャード・カセセラ
村上 博美
==================================
18:00–19:30 レセプション
※当機構 代表理事 黒川清のダイヤモンドオンライン、インタビュー記事はこちら
本シンポジウムでは、アフリカの持続的成長を支える保健医療の問題に焦点をあて、アフリカと日本の企業経営者と、官民パートナーシップの国際機関のスピーカーをお招きし、多様で創造性に富む連携の事例を取り上げ、アフリカの保健医療分野へのアプローチの糸口を提供しました。
■日時 2013年5月31日(金) 15:00~18:00 (18:00~19:30 ネットワーキング レセプション)
■場所 ホテルオークラ東京 メイプル・ルーム 別館2階(東京都港区虎ノ門2-10-4)
■主催
特定非営利活動法人 日本医療政策機構(HGPI)
公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)
世界基金支援日本委員会
■共催
世界エイズ・結核・マラリア対策基金
栄養改善のためのグローバル・アライアンス(GAIN)
国際エイズワクチン推進構想(IAVI)
世界基金支援アフリカ委員会
■企画・広報協力
アフリカ・ビジネスパートナーズ
日本創生ビレッジ(三菱地所運営)
コモンズ投信株式会社
■後援
外務省
■プログラム
15:00–15:05 開会挨拶
黒川 清 (政策研究大学院大学アカデミックフェロー、日本医療政策機構代表理事)
15:05–16:20 パネル・ディスカッション1:企業のコア・コンピタンスを活かした健康改善への取り組み
リチャード・カセセラ (世界基金支援アフリカ委員会東アフリカ代表、HIV/エイズ経済人会議CEO(タンザニア))
[モデレーター]
企業のナレッジを医薬品のサプライチェーンに活かす
コカ・コーラの事例
クリストフ・ベン (世界エイズ・結核・マラリア対策基金渉外局長)
低所得層の健康改善をはかる民間投資ファンド
アフリカ・ヘルス・ファンドの事例
シャキル・メラーリ (アブラジ・グループ パートナー(ケニア))
地域の人々の健康に関する意識啓発
アイビー・アペア・オウス (セイラス石油CEO(ガーナ))
16:20–17:35 パネル・ディスカッション2:保健医療テクノロジーの開発と普及に向けた官民パートナーシップ
村上 博美(政策研究大学院大学助教授) [モデレーター]
アフリカの栄養改善
ビルギット・ポーニアトフスキー (栄養改善のためのグローバル・アライアンス(GAIN)投資・パートナーシップ部長)
佐次本 英行 (DSMニュートリションジャパン株式会社ヒューマンニュートリション本部取締役本部長)
日本の医薬品研究開発の知見・技術を活かす
マーガレット・マックグリン (国際エイズワクチン推進構想(IAVI) プレジデント兼CEO)
長谷川 護 (ディナベック株式会社代表取締役社長)
小沼 士郎 (外務省国際協力局国際保健政策室長、グローバルヘルス技術振興基金(GHIT)理事)
17:35–18:00 ラップ・アップ・セッション
渋澤 健 (日本国際交流センター理事長、世界基金支援日本委員会ディレクター)
リチャード・カセセラ
村上 博美
==================================
18:00–19:30 レセプション
※当機構 代表理事 黒川清のダイヤモンドオンライン、インタビュー記事はこちら
開催日:2013-05-31
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)