第42回朝食会 他領域と医療のCross Discussionシリーズ② 「市民活動と医療 ~SAFECASTの放射線データへの取り組み~」開催報告
日付:2013年3月14日

日本医療政策機構は、2013年3月14日(木)、第42回定例朝食会を開催いたしました。今回は、他領域と医療のCross Discussionシリーズ第2弾として、SAFECAST(セーフキャスト)の創設者の一人であり、ディレクターのPieter Franken氏をお招きしお話を伺いました。
2011年3月11日の東日本大震災およびそれに伴う福島第一原発事故が発生した際、放射線についての情報の不足、錯綜は私たちに不安や混乱をもたらしました。
SAFECAST は、そのような状況を解決するために、福島第一原発事故後1 週間で設立された市民団体です。そして、団体を設立したのは原子力関係の専門家ではなく、外国人ハッカー Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE (コンピューターに精通した人) /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Arial”,”sans-serif”; mso-ascii-font-family:Arial; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Arial; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} の集うコミュニティスペースのメンバー達でした。
SAFECAST は、International Medcom 社や慶應義塾大学などの協力団体と協働し、警戒区域周辺を含む日本全国に配置された固定センサーおよび移動センサーから成る放射線センサーネットワークを構築してデータを収集し、すべてのデータをインターネットで公開してきました。SAFECASTはこの活動を通して、世界規模でより多くの環境データが必要とされていることに気づき、現在はその活動範囲を世界へと広げようとしています。
今回の朝食会では、Franken氏にSAFECAST設立の経緯や活動内容の他、今後の活動計画をお話しいただき、医療の分野でも重要な「市民活動- Civil Activities – の力」について、そして「日本の市民活動」についてのご意見もうかがいました。
●当日の活動報告はSAFECASTのウェブサイトにも掲載されています⇒こちら
●SAFECASTのiOSアプリはこちら /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Arial”,”sans-serif”; mso-ascii-font-family:Arial; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Arial; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;}
■テーマ
他領域と医療のCross Discussionシリーズ②「市民活動と医療 ~SAFECASTの放射線データへの取り組み~」
■スピーカー
Piter Franken氏
SAFECAST Japan Director and co-founder
■日時
2013年3月14日(木)8:00~9:00
■場所
GARB 丸の内 (東京都千代田区丸の内2-2-3)
2011年3月11日の東日本大震災およびそれに伴う福島第一原発事故が発生した際、放射線についての情報の不足、錯綜は私たちに不安や混乱をもたらしました。
SAFECAST は、そのような状況を解決するために、福島第一原発事故後1 週間で設立された市民団体です。そして、団体を設立したのは原子力関係の専門家ではなく、外国人ハッカー Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE (コンピューターに精通した人) /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Arial”,”sans-serif”; mso-ascii-font-family:Arial; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Arial; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} の集うコミュニティスペースのメンバー達でした。
SAFECAST は、International Medcom 社や慶應義塾大学などの協力団体と協働し、警戒区域周辺を含む日本全国に配置された固定センサーおよび移動センサーから成る放射線センサーネットワークを構築してデータを収集し、すべてのデータをインターネットで公開してきました。SAFECASTはこの活動を通して、世界規模でより多くの環境データが必要とされていることに気づき、現在はその活動範囲を世界へと広げようとしています。
今回の朝食会では、Franken氏にSAFECAST設立の経緯や活動内容の他、今後の活動計画をお話しいただき、医療の分野でも重要な「市民活動- Civil Activities – の力」について、そして「日本の市民活動」についてのご意見もうかがいました。
●当日の活動報告はSAFECASTのウェブサイトにも掲載されています⇒こちら
●SAFECASTのiOSアプリはこちら /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Arial”,”sans-serif”; mso-ascii-font-family:Arial; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Arial; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;}
■テーマ
他領域と医療のCross Discussionシリーズ②「市民活動と医療 ~SAFECASTの放射線データへの取り組み~」
■スピーカー
Piter Franken氏
SAFECAST Japan Director and co-founder
■日時
2013年3月14日(木)8:00~9:00
■場所
GARB 丸の内 (東京都千代田区丸の内2-2-3)
申込締切日:2013-03-13
開催日:2013-03-14
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
【政策提言】「薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて検査体制の再構築と求められるイノベーション」(2023年5月26日)