プレスリリース「国際保健政策サマープログラム2010」 学生が国際保健政策分野で政策提言!(概要)
日付:2010年7月23日

1.国際保健分野におけるグローバル・キャリアを目指す学生が全国から結集
2.省庁、国際機関、NGO、企業等から様々な専門家が参画
3.国際保健分野で、学生が自由な発想で政策提言を作成し、国会議員に発表
1.国際保健分野におけるグローバル・キャリアを目指す学生が全国から結集
国際保健領域は、日本政府がリーダーシップを発揮してきた分野であるにも関わらず、WHO職員のうち日本人は1%に留まり、グローバルな環境で地球規模課題の解決に貢献できる人材の養成が急務とされています。「国際保健政策サマープログラム2010」では、多様な領域で、国内外の第一線で活躍するプロフェッショナルからの講義と、学生同士による自由な議論を経て、最終的に政策提言をまとめます。全国から競争率3倍を経て選出された優秀な学生たちが8日間、密な経験を通して国際的なキャリアを目指すために求められるスキルを学びます。本プログラムを通じ、国際保健課題解決に向け、国際感覚と専門性を備えた人材の育成を目指します。
2. 省庁、国際機関、アカデミア、NGO、企業等から様々な専門家が参画
グローバルな環境で地球規模課題の解決に取組むキャリアに関心をもつ学生のために、省庁や国際機関、アカデミア、現地での活動やアドボカシーを担うNGO、CSR活動の一環として国際保健課題に貢献する企業等、それぞれの立場で国際保健に取組むプロフェッショナルが講師として参画し、様々な角度から、今後、国際保健課題解決のためには何が必要か、日本からの国際保健分野における人材輩出のためにはどのような人材が求められているのかを語っていただきます。
<講師派遣機関・団体等(五十音順)>
外務省、厚生労働省、国際開発ジャーナル、国際協力機構、シェア、ジョイセフ、住友化学株式会社、世界銀行、武田薬品工業株式会社、ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチ・センター、万有製薬株式会社、ペシャワール会、ユニセフ、等。
3. 国際保健分野で、学生が自由な発想で政策提言を作成し、国会議員に発表
国際保健分野における第一線の講師陣による講義を受け、参加者は日本の国際保健課題への取組みにおける問題の特定、分析を行い、求められる政策の提言を行います。学生の柔軟な発想を実際の政策に取り入れる第一歩とすべく、8月1日(日)の報告会(場所東京大学本郷キャンパス鉄門講堂)にて、作成した政策提言を、国会議員に発表します。(現時点では逢沢一郎衆議院議員、川田龍平参議院議員の報告会へのご参加が確定しています。)
2.省庁、国際機関、NGO、企業等から様々な専門家が参画
3.国際保健分野で、学生が自由な発想で政策提言を作成し、国会議員に発表
1.国際保健分野におけるグローバル・キャリアを目指す学生が全国から結集
国際保健領域は、日本政府がリーダーシップを発揮してきた分野であるにも関わらず、WHO職員のうち日本人は1%に留まり、グローバルな環境で地球規模課題の解決に貢献できる人材の養成が急務とされています。「国際保健政策サマープログラム2010」では、多様な領域で、国内外の第一線で活躍するプロフェッショナルからの講義と、学生同士による自由な議論を経て、最終的に政策提言をまとめます。全国から競争率3倍を経て選出された優秀な学生たちが8日間、密な経験を通して国際的なキャリアを目指すために求められるスキルを学びます。本プログラムを通じ、国際保健課題解決に向け、国際感覚と専門性を備えた人材の育成を目指します。
2. 省庁、国際機関、アカデミア、NGO、企業等から様々な専門家が参画
グローバルな環境で地球規模課題の解決に取組むキャリアに関心をもつ学生のために、省庁や国際機関、アカデミア、現地での活動やアドボカシーを担うNGO、CSR活動の一環として国際保健課題に貢献する企業等、それぞれの立場で国際保健に取組むプロフェッショナルが講師として参画し、様々な角度から、今後、国際保健課題解決のためには何が必要か、日本からの国際保健分野における人材輩出のためにはどのような人材が求められているのかを語っていただきます。
<講師派遣機関・団体等(五十音順)>
外務省、厚生労働省、国際開発ジャーナル、国際協力機構、シェア、ジョイセフ、住友化学株式会社、世界銀行、武田薬品工業株式会社、ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチ・センター、万有製薬株式会社、ペシャワール会、ユニセフ、等。
3. 国際保健分野で、学生が自由な発想で政策提言を作成し、国会議員に発表
国際保健分野における第一線の講師陣による講義を受け、参加者は日本の国際保健課題への取組みにおける問題の特定、分析を行い、求められる政策の提言を行います。学生の柔軟な発想を実際の政策に取り入れる第一歩とすべく、8月1日(日)の報告会(場所東京大学本郷キャンパス鉄門講堂)にて、作成した政策提言を、国会議員に発表します。(現時点では逢沢一郎衆議院議員、川田龍平参議院議員の報告会へのご参加が確定しています。)
調査・提言ランキング
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-12-03
【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
-
2023-12-04
【申込受付中】(オンライン開催)第122回HGPIセミナー「医療情報の多様化に伴うヘルスコミュケーションのあり方」(2023年12月19日)
-
2023-12-05
【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
-
2023-12-05
【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「認知症国家戦略と政策形成過程への当事者参画を考える」(2024年1月22日)