「医療政策サミット2010」
日付:2010年2月10日

2010年2月10日-11日の2日間にわたり「医療政策サミット2010」を主催いたしました。
本サミットは、医療界、患者団体、政府、政府、企業、メディアなどから医療政策に関わるトップリーダーが結集し、その年の医療政策の重要課題について徹底的に議論する会議で、本年で4回目を迎えました。今年のサミットは、医療政策に関する本格的な会議としては政権交代後初とあって、多数の報道関係者が詰めかけるなど大きな注目を集めました。
初日は、古川元久国家戦略室室長や川崎二郎元厚労相も参加、分科会セッションでは、公的医療費の規模と範囲・財源、疾病予防とたばこ対策、地域医療とIT、製薬・医療機器産業を中心に議論されました。2日目は長妻厚労相、枝野行政刷新相が参加、約1時間にわたり今後の医療政策や行政刷新の方向性について参加者と意見交換しました。このほか米国クリントン政権下で厚生副次官補を務めたブライアン・バイルズ氏、英国ブレア政権下で首相府医療政策局長を務めたサイモン・スティーブンス氏や日本福祉大の二木立教授らを招き、「政権交代と医療改革」と題して米・英・日3国の政権交代がもたらす医療政策への意味合いについて学んだほか、成長産業としての医療、2010年の重要課題などでフロアを交えたディスカッションが行われました。特に低成長が続く日本経済にとって、医療分野を中心とする「ライフ・イノベーション」の重要性とその可能性に議論が集中しました。
本サミットは、医療界、患者団体、政府、政府、企業、メディアなどから医療政策に関わるトップリーダーが結集し、その年の医療政策の重要課題について徹底的に議論する会議で、本年で4回目を迎えました。今年のサミットは、医療政策に関する本格的な会議としては政権交代後初とあって、多数の報道関係者が詰めかけるなど大きな注目を集めました。
初日は、古川元久国家戦略室室長や川崎二郎元厚労相も参加、分科会セッションでは、公的医療費の規模と範囲・財源、疾病予防とたばこ対策、地域医療とIT、製薬・医療機器産業を中心に議論されました。2日目は長妻厚労相、枝野行政刷新相が参加、約1時間にわたり今後の医療政策や行政刷新の方向性について参加者と意見交換しました。このほか米国クリントン政権下で厚生副次官補を務めたブライアン・バイルズ氏、英国ブレア政権下で首相府医療政策局長を務めたサイモン・スティーブンス氏や日本福祉大の二木立教授らを招き、「政権交代と医療改革」と題して米・英・日3国の政権交代がもたらす医療政策への意味合いについて学んだほか、成長産業としての医療、2010年の重要課題などでフロアを交えたディスカッションが行われました。特に低成長が続く日本経済にとって、医療分野を中心とする「ライフ・イノベーション」の重要性とその可能性に議論が集中しました。
開催日:2010-02-10
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)