【開催報告】予防接種・ワクチン政策推進プロジェクト「国際潮流と日本の予防接種政策~求められる次の打ち手~」第3回アドバイザリーボード会合(2020年11月10日)
日付:2020年12月1日
タグ: 予防接種・ワクチン

日本医療政策機構は、2020年11月10日(火)に「国際潮流と日本の予防接種政策~求められる次の打ち手~」第3回アドバイザリーボード会合を開催いたしました。
第3回会合では、第1回会合での論点を基に、予防接種歴等の被接種者情報・感染症に関する調査・副反応報告などの予防接種・ワクチンに関するデータベースに関して、「情報の収集方法」「複数のデータベース同士の比較や共有」また「収集したデータの評価」の3段階における課題について議論を深めました。
データベースを整備することによるワクチンの効果の可視化の意義、今後の情報公開とそれに伴う個人情報保護の法律上の規定、政府による接種情報の電子化の状況、感染症の発生状況に関するサーベイランスシステムとの関係性などについて、ライフコースを考慮した際に取り組むべき論点が指摘されました。
なお、会議は新型コロナウイルス対策を鑑み、WEB会議システムによって行われました。
■概要
日時:2020年11月10日(火)
事務局:日本医療政策機構
■アドバイザリーボード・メンバー(順不同・敬称略)
メンバー:
- 阿真 京子(一般社団法人 知ろう小児医療守ろう子ども達の会 前代表)
- 荒井 秀典(国立長寿医療研究センター 理事長/ 日本老年医学会 副理事長)
- 岩田 敏(国立がん研究センター 中央病院 感染症部/ 予防接種推進専門協議会 委員長)
- 氏家 無限(国際感染症センター トラベルクリニック医長/ 予防接種支援センター長)
- 齋藤 昭彦(新潟大学大学院医歯学総合研究科小児科学分野 教授)
- 菅谷 明則(すがやこどもクリニック/ 特定非営利活動法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会 理事長)
- 中山 久仁子(医療法人メファ仁愛会 マイファミリークリニック蒲郡)
- 宮入 烈(国立成育医療研究センター 生体防御系 内科部 感染症科 診療部長)
オブザーバー:
- 佐藤 大作(医薬品医療機器総合機構 組織運営マネジメント役 (兼)執行役員(次世代評価手法・医療情報活用等部門担当)
- 今川 昌之(一般社団法人 日本ワクチン産業協会 代表理事(理事長))
- 中谷 祐貴子(厚生労働省 医薬・生活衛生局 血液対策課長)
- 落合 利穏(サノフィ株式会社 渉外本部・ワクチン担当 ヘッド)
- 増田 糸往里(グラクソスミスクライン株式会社 ワクチンマーケットアクセス室 室長)
- 柄山 直樹(グラクソスミスクライン株式会社 渉外部 シニアエキスパート)
- 齋藤 直一(ヤンセンファーマ株式会社 ポリシーインテリジェンス部部長)
モデレーター:
- 乗竹 亮治(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 理事・事務局長/CEO)
司会・進行:
- 菅原 丈二(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 シニアアソシエイト)
事務局:
- 河野 結(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 アソシエイト)
- 中村 友香(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 インターン)
- 斎藤 龍太(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 アシスタント)
■関連した項目(開催日順)
– 2020年9月17日(木)【開催報告】予防接種・ワクチン政策推進プロジェクト「国際潮流と日本の予防接種政策~求められる次の打ち手~」第2回アドバイザリーボード会合
– 2020年9月7日(月)【提言】「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの国際的な供給体制に関する提言」
– 2020年8月7日(金)【開催報告】予防接種・ワクチン政策推進プロジェクト「国際潮流と日本の予防接種政策~求められる次の打ち手~」第1回アドバイザリーボード会合
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
注目の投稿
-
2025-02-12
【申込受付中】(オンライン開催)第131回HGPIセミナー「京都市ケアラー条例の政策過程」(2025年3月19日)
-
2025-03-03
【申込受付中】(オンライン開催)HGPIセミナー特別編「ハーバード大学福島プログラム参加者が見た福島からの学び」(2025年3月22日 JST|3月21日 EDT)
-
2025-03-17
【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
-
2025-03-17
【お知らせ】 世界保健機関(WHO)の市民社会委員会に参加(2025年3月17日)
-
2025-03-17
【HGPI政策コラム】(No.56)―プラネタリーヘルスプロジェクトより―「第12回:気候行動を求める理由は健康にある—WHO特別報告書が示す『健康・ヘルス』からのアプローチ」