【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「循環器病対策における地域発好事例の共有~全国均てん化に向けて~」第2回アドバイザリーボード会合(2021年12月22日)

日本医療政策機構は、循環器病対策推進プロジェクト「循環器病対策における地域発好事例の共有~全国均てん化に向けて~」第2回アドバイザリーボード会合を開催いたしました。
なお本会合は、新型コロナウイルス感染症対策を鑑み完全オンライン、また非公開で実施いたしました。
本会合では、当分野における産官学民のオピニオンリーダーや関係者にお集まりいただき、第1回アドバイザリーボード会合(2021年9月29日)やグローバル専門家会合(2021年12月8日)における論点をもとに、循環器病対策における予防推進、医療提供体制の整備、健康・医療情報共有体制の構築、研究推進、患者・当事者支援体制の整備等について、具体的な施策や求められる視点を共有いただき、議論を行いました。
■開催概要
日時:2021年12月22日(水)16:00-18:00
場所:Zoom を使用したオンライン開催
主催:日本医療政策機構(HGPI)
■アドバイザリーボード・メンバー
磯部 光章(日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院 院長)
今村 聡(日本医師会 副会長)
北岡 裕章(高知大学 老年病・循環器内科学講座 教授)
黒田 知宏(京都大学大学院 医学研究科 医療情報学 教授)
小室 一成(東京大学大学院 医学研究科 循環器内科学 教授)
近藤 克則(千葉大学 予防医学センター 教授)
永井 良三(自治医科大学 学長)
中尾(舛方)葉子(国立循環器病研究センター OIC 情報利用促進部 レジストリ推進室長)
野地 洋介(心疾患当事者/慶應義塾大学大学院社会学研究科 修士課程)
原 量宏(香川大学 瀬戸内圏研究センター 特任教授)
平田 健一(神戸大学大学院 医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野 教授)
福原 斉(心臓弁膜症ネットワーク 代表理事)
星川 洋一(香川県 健康福祉部 医療調整監)
前村 浩二(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 循環器内科学 教授)
武藤 真祐(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 臨床教授)
藤井 卓(長崎地域医療連携ネットワークシステム協議会/長崎県医師会 副会長)
矢崎 義雄(公益社団法人 日本心臓財団 理事長)
■循環器病対策推進プロジェクト「循環器病対策における地域発好事例の共有~全国均てん化に向けて~」
2021年9月29日 第1回アドバイザリーボード会合
2021年12月8日 グローバル専門家会合「国際潮流と日本の循環器病対策 ~均てん化に向けた打ち手・心疾患対策の視点から~」
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)