【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
日付:2023年5月19日
タグ: 医療政策アカデミー

■医療政策アカデミー第12期について
「医療政策アカデミー(HPA: Health Policy Academy)」は、非営利・独立の民間シンクタンクである日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)が提供する医療政策を学びたい市民向けの公開講座です。2015年の第1期開講以来第11期まで、のべ350人近い方々が受講されました。本講座では、産官学民のオピニオンリーダーによる講義と多様なバックグラウンドを持つ受講生の間でのディスカッションなど、多彩なプログラムにより医療政策初学者向けのコンテンツを提供してまいりました。
一方で近年では、医療政策に関するテキストや講座も数多く登場しており、インターネット上でも様々なコンテンツに触れることができるようになりました。そこで、医療政策アカデミーもリニューアルし、第12期からは「Advance」として、政策の理論・テーマ・分析といった観点からカリキュラムを構成し、「医療政策を視る眼を養う」をテーマとして開講いたします。また最終回には受講生ごとでグループを形成し、医療政策課題に対して提言作成・発表を行っていただきます。様々なバックグラウンドの受講生との議論や提言作成を通じて、異なる考え方との調整や合意など、実際の政策形成に必要な考え方に触れる機会になります。
■医療政策アカデミーAdvanceが提供する知識・機会
公共政策における政策過程、医療政策史、政策理論などの成り立ちを学ぶことで現在議論されている問題の構造を理解する機会
医療・公共政策の倫理的問題や根拠に基づく政策立案など、現代の政策形成過程において利用される知識を学ぶ機会
他のステークホルダーとの関係構築や政策提言作成などアドボカシー活動を実際に行っていくためのノウハウを知る機会
医療政策をともに学ぶ受講生同士のコミュニティ、および延べ350人近い受講生コミュニティ(HPA Alumni)への参加機会
■想定される医療体策アカデミー対象者
医療政策分野において現在活動を行っている方、または今後活動を行っていく意欲のある方
例)
- アドボカシー活動を実施する予定の患者・当事者
- 医療政策に興味のある医療者
- 医療政策立案に関わる行政官
- 疫学・公衆衛生学等の研究者
- 企業における医療政策担当者
※なお今回より、医療政策アカデミーを過去に受講された方も再度受講可能となります。
■HPA Alumni
医療政策アカデミーの受講によって得られるものとして、カリキュラム内での学びはもちろんのこと、受講生コミュニティ「HPA Alumni」があります。HPA Alumniでは、メーリングリスト等を通じて事務局より様々な情報を提供するほか、メンバー間で自主的な勉強会の立ち上げや懇親会など、幅広いネットワークが構築されています。すでに350名近いメンバーがおり、本業での協働の機会が生まれたり、これからのキャリアデザインを相談したり、さらには社外・組織外の信頼できる仲間としてのコミュニティが広がっています。また不定期で、HPA Alumniを対象とした「特別勉強会」を開催しており、受講生が集う場にもなっています。
■受講料
95,000円(一般)/60,000円(患者・市民団体関係者)
※7月12日(水)受講料納入〆切
なお、受講料には参考図書およびその送料を含みます。
※上記「患者/市民団体関係者」向けの特別料金をご希望の方は、ご応募いただく際に、ご活動の経験等について必ず応募フォームにご記入ください。
■開催形式
原則、会場での現地開催のみといたします。
- 会場:Global Business Hub Tokyo(東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ3F)
※なお、新型コロナウィルス感染症等、会場に集まることが適切ではないと事務局が判断した場合は、オンラインに切り替えることがございます。
※出席が叶わなかった方向けに、受講生限定でアーカイブ配信を実施します。
■開催期間・時間(変更の可能性があります)
- 期間: 2023年8月~2024年2月
- 時間: 原則、毎月第2木曜日 18:30-20:30(講師の都合等により変更の可能性あり)
■申込方法
下記ボタンより申し込みフォームにアクセスしお申し込みください。
■医療政策アカデミー 第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」開講スケジュール
回 |
日時 |
テーマ |
講師(敬称略) |
1 |
2023年8月10日(木) 18:30-20:30 |
イントロダクション 公共政策の考え方 |
小野崎 耕平(HGPI 理事) 栗田 駿一郎(HGPI シニアマネージャー) |
2 |
2023年9月14日(木) 18:30-20:30 |
医療政策と倫理 |
玉手 慎太郎(学習院大学法学部政治学科 教授) |
3 |
2023年10月12日(木) 18:30-20:30 |
政策決定とエビデンス |
杉谷 和哉(岩手県立大学総合政策学部 講師) |
4 |
2023年11月9日(木) 18:30-20:30 |
医療政策の歴史 |
三谷 宗一郎(甲南大学法学部 准教授) |
5 |
2023年12月14日(木) 18:30-20:30 |
医療介護提供体制 |
三原 岳(ニッセイ基礎研究所 主任研究員) |
6 |
2024年1月11日(木) 18:30-20:30 |
市民社会とアドボカシー |
阿真 京子(HGPI フェロー) |
7 |
2024年2月15日(木) 18:30-20:30 |
政策提言発表 まとめ |
小野崎 耕平(HGPI 理事) 栗田 駿一郎(HGPI シニアマネージャー) |
特別勉強会
|
2023年9月28日(木) 18:30-20:30 |
医療×デジタルテクノロジー(仮) |
調整中 |
■各回の流れ(1・7回、および特別勉強会は下記とは異なります)
事務局より(10分程度)
講師による講義(50分程度)
質疑応答・ディスカッション(50分程度)
※2~6回は事前に指定図書を熟読し、疑問点や議論したい点などを準備する予習が必要です
■開講までの流れ
受講生募集開始 | 2023年5月19日(金) |
受講生募集〆切 | 2023年6月29日(木)12:00 |
選考結果通知 | 2023年7月7日(金) |
受講料納入〆切 | 2023年7月12日(水) |
所属先からの直接のお支払いなど、日程の調整が必要な場合はお申し出ください | |
第1回講義 | 2023年8月10日(木) |
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
【政策提言】「薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて検査体制の再構築と求められるイノベーション」(2023年5月26日)