【開催報告】医療政策アカデミー第11期(2022年5月~11月開講)
日付:2022年12月9日
タグ: 医療政策アカデミー

2022年11月24日、第11期医療政策アカデミー最終講義となる第7回講義を小野崎耕平(日本医療政策機構 理事)を講師として開催いたしました。実際の政策提言の過程を参考に、多様なステークホルダーとの関係性の中でどのように医療政策を形成していくのか、実践的なテクニック等も交えながら講義を行いました。講義後のQ&Aセッションでは、様々な質問をいただき、活発な意見交換となりました。これまでの学習会の中でも論点となった、マイナ保険証実装上の課題や、日本の保健医療に対する外資系企業の関わり方等、多岐にわたる質疑応答が行われました。
本講義をもって医療政策アカデミー第11期の全プログラムが終了となりました。2015年の第1期より、ついに第11期を数えることとなった今回は、2022年5月に開講し、全7回の講義とアルムナイも含む1回の特別講義、4回の学習会、そして課題発表会という濃密なスケジュールでの開催となりました。講義では例年同様、各テーマのトップランナーをゲストスピーカーとしてお招きし、喫緊の医療政策における重要課題等を含めてお話しいただきました。学習会では、産官学民の多様な背景をもつ受講生によるディスカッションを中心とし、アクティブに学びを深め、講義とディスカッションを元に「私たちが考える今後の医療政策」 として課題発表会を行いました。
※新型コロナウイルス感染症の影響で、第11期はオンライン開催、またはオンラインと現地を併用したハイブリッド開催となりました。
■医療政策アカデミー第11期プログラム(講義・学習会)
第1回講義 「イントロダクション」|2022年5月26日(木)
小野崎 耕平(日本医療政策機構 理事)
6月学習会 「後期高齢者医療における所得に応じた自己負担割合について」|2022年6月9日(木)
第2回講義 「医療政策の変遷・医療保険制度」|2022年6月23日(木)
小林 廉毅(東京大学大学院医学系研究科 前教授)
7月学習会 「新型コロナウイルス感染症流行期の検査体制拡充にむけた政策誘導について」|2022年7月7日(木)
第3回講義 「政策過程」|2022年7月21日(木)
久米 隼人(在アメリカ合衆国日本大使館 第一書記官)
8月学習会 「HPVワクチンのキャッチアップ接種接種率向上に向けて」|2022年8月4日(木)
第4回講義 「プライベートセクターにおける公衆衛生政策活動」|2022年9月1日(木)
諸岡 健雄(PHコンサルティング合同会社 代表社員)
9月学習会 「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の推進から考える地域包括ケアシステム」|2022年9月15日(木)
第5回講義 「医療介護連携・地域包括ケアシステム」|2022年10月6日(木)
栗谷 義樹(地域医療連携推進法人 日本海ヘルスケアネット 代表理事)
第6回講義 「市民社会からのアドボカシー」|2022年10月20日(木)
西村 由希子(特定非営利活動法人ASrid 理事長)
課題発表会 「私たちの考える今後の医療政策」|2022年11月10日(木)
第7回講義 「医療の将来予測」|2022年11月24日(木)
小野崎 耕平(日本医療政策機構 理事)
*以下、プログラム外特別講座
特別勉強会「ヘルスコミュニケーションの視点から新型コロナウィルス感染症対応を振り返る」|2022年8月26日(木)
市川 衛(メディカルジャーナリズム勉強会 代表)
※順不同、敬称略、所属、役職は登壇時のもの
【申込終了】医療政策アカデミー第11期 ※申込締切延長:2022年3月31日(2022年5月 開講)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 第1回「イントロダクション」(2022年5月26日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー6月学習会(2022年6月9日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 第2回講義「医療政策の変遷・医療保険制度」(2022年6月23日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 7月学習会(2022年7月7日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 第3回講義「政策過程」(2022年7月21日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 8月学習会(2022年8月4日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 特別勉強会「ヘルスコミュニケーションの視点から新型コロナウィルス感染症対応を振り返る」(2022年8月26日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 第4回講義「プライベートセクターにおける公衆衛生政策活動」(2022年9月1日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 9月学習会(2022年9月15日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 第5回講義「医療介護連携・地域包括ケアシステム」(2022年10月6日)
【開催報告】第11期医療政策アカデミー 第6回講義「市民社会からのアドボカシー」(2022年10月20日)
【開催報告】「第11期医療政策アカデミー 」課題発表会(2022年11月10日)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした 気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-27
【申込受付中】(オンライン開催)HGPI協力ウェビナー Lancet Countdown 2023 Japan プレゼンテーション「子どもの健康問題としての気候変動セミナー ランセット最新報告が警鐘を鳴らす健康を守るためのコミットメントとは」(2023年12月14日)
-
2023-11-28
【開催報告】患者当事者支援プロジェクト「政策形成の場における患者・市民参画の推進に向けて」第1回アドバイザリーボード会合(2023年10月3日)
-
2023-11-29
【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
-
2023-11-30
【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)