【開催報告】超党派国会議員向け医療政策勉強会「30分で伝える医療政策最前線:保健医療システムの持続可能性と強靭性を高めるデータ・インフラと利活用の強化」(2022年4月14日)
日付:2022年5月20日

日本医療政策機構は、参議院議員会館にて超党派国会議員向け医療政策勉強会「30分で伝える医療政策最前線:保健医療システムの持続可能性と強靭性を高めるデータ・インフラと利活用の強化」を開催いたしました。
慶應義塾大学教授 宮田裕章氏が講演を行い、コロナ禍により世界各国で課題が浮き彫りとなった保健医療システムとそれを踏まえた新しい社会とヘルスケアについてご説明いただきました。講演後にはご参加いただいた国会議員の方々より多くのご質問をいただき、活発な意見交換の場となりました。
■趣旨
2019年以降、世界はコロナ禍に対応するとともに、各国それぞれが直面している既存の保健医療への課題解決に向けて、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE: London School of Economics)、世界経済フォーラム(WEF: World Economic Forum)、アストラゼネカ、フィリップス、KPMGなどのもと、2020年より「保健医療システムの持続可能性と強靭性のためのパートナーシップ(PHSSR: Partnership for Health System Sustainability and Resilience)」のプロジェクトが始動しました。日本では、慶應義塾大学と当機構が先導し、将来の保健医療システムの持続可能性と強靭性を強化するために、今日までコロナ禍対応において何が課題だったのか、何をすればよかったのか、そして同様の危機が増えていくことが予想される未来に向けて、どのような備えが求められるのか議論を重ねてきました。宮田氏には、PHSSRの今までの議論のなかから導き出された日本における現状の課題、そして次なるビジョンについて提言書を踏まえて、保健医療システムにおけるデータとインフラの利活用に関する議論の重要性を中心にお話しいただきました。
【プログラム】
趣旨説明
Matt McEnany(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
開会の辞
武見 敬三(参議院議員)
講演「保健医療システムの持続可能性と強靭性を高めるデータ・インフラと利活用の強化」
宮田 裕章(慶應義塾大学 教授)
閉会の辞
黒川 清(日本医療政策機構 代表理事)
【開催報告】超党派国会議員向け医療政策勉強会「30分で伝える医療政策最前線:日本における予防接種・ワクチン政策の課題とコロナ禍」(2021年6月8日)>
調査・提言ランキング
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】骨太の方針2025策定に対する提言 薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて(2025年5月29日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【政策提言】NCDsおよびメンタルヘルスに関する政治宣言ゼロドラフトへの意見(2025年5月23日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
注目の投稿
-
2025-05-21
【申込受付中】第2回HGPIサロン2025:日本の社会保障の未来を見据えて「日本の医療費と皆保険制度の持続可能性」(2025年6月27日)
-
2025-06-09
【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【申込受付中】HGPI-東京大学 共同講義「One Health, One Planet – 持続可能な未来に向けたAMR対策」(2025年6月24日)
-
2025-06-16
【申込受付中】(オンライン開催)第135回HGPIセミナー「命を守る『熱』の警鐘 ― 気候変動時代の熱中症対策を考える」(2025年7月1日)