【申込終了】(オンライン開催)認知症政策プロジェクト 公開シンポジウム「認知症の本人・家族と共に推進する研究開発体制の構築に向けて~共生社会と研究開発の両輪駆動へ~」(2023年2月2日)
日付:2022年12月13日
タグ: 認知症

日本医療政策機構は、2023年2月2日(木)公開シンポジウム「認知症の本人・家族と共に推進する研究開発体制の構築に向けて~共生社会と研究開発の両輪駆動へ~」完全オンライン(Zoom)形式にて開催いたします。
事前登録制となりますので、ご参加希望の方は、下記登録ページよりお申込みをお願いいたします。
プログラム及び概要は下記をご覧ください。
【開催概要】
- 日時:2023年2月2日(木)13:00-15:35
- 形式:Zoomウェビナーを使用したオンライン形式
- 主催:日本医療政策機構(HGPI)
- 共催:日本認知症国際交流プラットフォーム(公益社団法人認知症の人と家族の会)/一般社団法人ピー・ピー・アイ・ジャパン/対話のある研究運営団体「聞イテミル・考エテミル!?」
- 言語:日本語/英語(同時通訳あり)
【プログラム】(敬称略・五十音順・暫定版のため今後変更の可能性がございます)
13:00-13:15 開会・趣旨説明
栗田 駿一郎(日本医療政策機構 マネージャー)
13:15-13:35 基調講演「認知症研究開発における認知症の人や家族との協働における現状と課題」
岩坪 威(東京大学大学院 医学系研究科脳神経医学専攻 基礎神経医学講座 教授/東京大学医学部付属病院 早期・探索開発推進室長)
13:40-14:30 Q&Aセッション「対話のある研究に向けて-当事者の疑問・アカデミアの疑問-」
アカデミア参加者:
井原 涼子(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 医長)
大田 秀隆(秋田大学高齢者医療先端研究センターセンター長・教授)
新美 芳樹(東京大学医学部附属病院 早期・探索開発推進室 特任講師/HGPI リサーチフェロー)
当事者参加者:
鈴木 森夫(公益社団法人認知症の人と家族の会 代表理事)
藤田 和子(一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 代表理事)
講演&コメンテーター:
東島 仁(千葉大学大学院 国際学術研究院 准教授)
進行:
栗田 駿一郎
14:35-15:30 パネルディスカッション「共に考え、共に創る研究開発-日々の暮らしから医療・介護まで-」
パネリスト:
井原 涼子(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 医長)
小山 智也(経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐)
桜井 なおみ(キャンサー・ソリューションズ株式会社 代表取締役社長)
鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター長)
鈴木 森夫(公益社団法人認知症の人と家族の会 代表理事)
平井 正明(まほろぼ俱楽部 代表)
和田 幸典(厚生労働省老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官)
進行:
坂内 駿紘(日本医療政策機構 シニアアソシエイト)
【概要】
日本医療政策機構(HGPI)は、非営利・独立・超党派の医療政策シンクタンクとして、認知症をはじめとした高齢化に伴う諸課題をグローバルレベルの医療政策課題と捉え、世界的な政策推進に向けて取り組みを重ねてきました。特に、政府一丸となった認知症施策への取り組みの重要性は早期から提言し続けており、この提言も活かされたかたちで、2019年に認知症施策推進大綱も策定されました。一方で、認知症領域に残された課題は、本領域の研究開発や、認知症にフレンドリーな社会の実現のために、産業界・行政・アカデミア・認知症の本人・家族をはじめとした市民社会が一丸となって協働できるパートナーシップの構築です。特に、研究開発において、認知症の本人・家族との協働は不可欠であり、研究開発のあらゆる段階における、認知症の本人・家族、さらには将来認知症を罹患する可能性のあるすべての健常者との協働基盤を構築することは、本領域の研究開発の推進に大きく寄与します。
近年では、医学研究全体の中で、国立医療研究開発機構(AMED: Japan Agency for Medical Research and Development)が主体となり、研究への「患者・市民参画(PPI: Patient and Public Involvement)」が推進されています。さらに、既にがん等の疾患においては当事者団体が臨床試験に積極的に関与し、当事者と研究者が共働した研究開発の推進が実現しています。認知症領域においても、共生社会構築と研究開発推進の両面を含有し、認知症の本人・家族を軸とした産官学民連携パートナーシップ(PPPP: People with dementia, public and private partnerships)を設立し、広く関係者が協働できるプラットフォームを構築すべく段階にきています。
諸外国では、認知症領域において、本人・家族の研究開発への積極的な参画の基盤となる先進的な取り組みがなされています。例えば、アメリカのアルツハイマーアソシエーション(AA: Alzheimer‘s Association)は、医薬品から認知症の本人へのケア、家族支援に至るまでの多様な研究プロジェクトと認知症の本人、家族、健常者のオンラインマッチングプラットフォームである「Trial Match」を整備しています。「Trial Match」ではオンラインだけでなく、地域のコミュニティや医療・介護現場といったオフライン環境においても研究への参画に関する相談支援や啓発を行う包括的な支援体制を整備し、オンラインとオフラインの両立が実現されています。日本においても、こうした地域社会・地域住民と研究者のパートナーシップによるコミュニティに基づく参加型研究(CBPR: Community-based Participatory Research)の理念を通して、共生社会構築と研究開発推進を一体的に進める体制の構築が必要です。
こうした背景を踏まえ、当機構認知症政策プロジェクトでは、2022年度より「認知症の本人・家族と共に推進する研究開発体制の構築に向けて~共生社会と研究開発の両輪駆動へ~」と題して、認知症領域や他分野の当事者、アカデミア、企業関係者を含むマルチステークホルダーを集結し議論を重ねています。PPIの促進を通した、認知症領域の研究開発の推進に向けて、PPIの土壌となる研究に参加することへの理解や、認知症の本人・家族とアカデミアの信頼関係や密接なコミュニケーション、そのための共通理解など、様々な課題が挙げられました。
本シンポジウムでは、認知症領域におけるPPIの促進、さらには、認知症研究開発の推進を目指し、国内外のマルチステークホルダーを結集し、その課題と今後の解決策について議論を行います。具体的には、国内外の認知症領域の研究開発体制の現状やその課題を整理するとともに、認知症領域でのPPIを通した、当事者とアカデミア間の「対話のある研究」の実現に向けて、共に研究開発を創っていく上でのお互いの疑問点を投げかけあいます。また、国外や他疾患領域の好事例も参考にしながら、疾患・分野横断的な議論を通して、現状の課題や今後求められる取り組みの取りまとめを目指します。
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)