医療政策国民フォーラム「マニフェストで問うべき3つの重要課題」
日付:2009年6月24日

国民のための医療の実現を目指す民間会議「医療政策国民フォーラム」は、先般発表した「マニフェストで問うべき3つの重要課題」の内容に基づき、各党が掲げた医療政策のマニフェストについて検証する会議を開催しました。
同フォーラムは5月に発足、6月24日には「マニフェストで問うべき3つの重要課題」を発表、各政党や衆参国会議員などに提言いたしました。今回の会議は、この提言の内容に基づき、各党の医療政策に関するマニフェストの内容を検証するもので、委員13名が参加し議論を行いました。当日は約30名の報道関係者が詰め掛けるなど、会場は熱気に包まれました。
会議では冒頭から、各党マニフェストに対する厳しい意見が続出。「財源について各党とも明確に示していない」「医療がどうなるかというビジョンや詳細がないまま消費税増を求めるのはナンセンス」「無駄減らしや埋蔵金だけで医療の安定財源が確保できるのか」など、委員からは財源について発言が相次ぎました。
また、各党が医療政策決定に国民の声を反映するための会議体の設置などを打ち出したのに対し、「政策検討会議が形骸化することがないよう、メンバー構成も含め詳細に提示すべきだ」などの意見が出されましたほか、「そもそも各党がどの程度マニフェストを重視しているのか疑問」などとの声も上がりました。
全般的に期限や目標が不明確であるとの評価が多数を占めたことなどから、当フォーラムでは、1)医療政策決定プロセスの詳細、2)医療政策立案や評価に必要なデータ・統計などの整備、3)国民に求める負担や役割、の3点について来週にも各党に質問状を送付することとなりました。
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)