【プレスリリース】国連合同エイズ計画と日本医療政策機構は HIV/AIDS 政策のさらなる推進への戦略的な取り組みを実施するために覚書(MOU)を締結(2021年3月1日)
日付:2021年3月6日
タグ: グローバルヘルス戦略

特定非営利活動法人 日本医療政策機構(代表理事:黒川清)は、国連合同エイズ計画(アジア太平洋地域事務所長:Eamonn Murphy))と、覚書(MOU: Memorandum of Understanding)を締結しました。
本MOUの下、当機構と国連合同エイズ計画(UNAIDS:Joint United Nations Programme on HIV and AIDS)は対話と協働を通じて、アジア太平洋地域における公衆衛生上の喫緊の課題であるエイズ流行の終焉を目指すとともに、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジや新型コロナウイルス感染症(COVID-19: Coronavirus Disease 2019)の文脈におけるエイズ政策のさらなる推進に努めたいと考えています。
■日本医療政策機構とは
日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)は、2004年に設立された非営利、独立、超党派の民間の医療政策シンクタンクです。市民主体の医療政策を実現すべく、中立的なシンクタンクとして、幅広いステークホルダーを結集し、社会に政策の選択肢を提供してまいります。特定の政党、団体の立場にとらわれず、独立性を堅持し、フェアで健やかな社会を実現するために、将来を見据えた幅広い観点から、新しいアイデアや価値観を提供し、グローバルな視点で社会にインパクトを与え、変革を促す原動力となることを目指しています。
■国連合同エイズ計画とは
国連合同エイズ計画(UNAIDS:Joint United Nations Programme on HIV and AIDS)は、1996年に設立されHIV/エイズ感染に対して包括的かつ調整の取れたグローバルな行動を進める国連の機関です。UNAIDSは、HIVの新たな感染ゼロ、差別ゼロ、エイズ関連死者ゼロの共通のビジョンを達成できるように世界を導き、そのための対エイズ対策が最大の成果を生むようにグローバル、国内のパートナーと緊密に連携しています。
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)