【開催報告】第55回定例朝食会:「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」
日付:2015年10月8日
タグ: HGPIセミナー

「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」
今回の朝食会では、総合診療医の徳田安春さんをお迎えして、医師の自律的な取組による、過剰医療の適正化キャンペーンである「Choosing Wisely」をテーマに開催いたしました。
医師の自律的な取組による、過剰医療の適正化キャンペーンである「Choosing Wisely」は、米国内科専門医認定機構財団が2011年に開始したのち、日本を含む世界17か国で急速に広まっています。過剰な検査や検診、過剰な多 種類処方などを見直すことで、医療の質を向上しながら過剰な医療費を抑制することが期待されています。「Choosing Wisely Japan」代表でもある徳田安春さんに、米国やカナダなど各国での取組みや日本での展開など、その最新動向についてお聞きしました。
当日の様子はYoutube動画でご覧いただけます。
HGPI: 第55回定例朝食会「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」v1
HGPI: 第55回定例朝食会「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」v2
HGPI: 第55回定例朝食会「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」v3
HGPI: 第55回定例朝食会「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」v4
■スピーカー:
・徳田安春
(JCHO本部総合診療顧問、Choosing Wisely Japan代表)

■日時:
2015年9月14日(月)8:00‐9:15 (受付開始は7:45)
■場所:
EGG JAPAN (東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビル10階)
■参加費:
・一般:3,000円
・学生:2,500円(学生証をお持ちください)
※個人賛助会員は無料となります。
参考図書:徳田安春編著:「日本のポリファーマシー」「Choosing wisely in Japan」
今回の朝食会では、総合診療医の徳田安春さんをお迎えして、医師の自律的な取組による、過剰医療の適正化キャンペーンである「Choosing Wisely」をテーマに開催いたしました。
医師の自律的な取組による、過剰医療の適正化キャンペーンである「Choosing Wisely」は、米国内科専門医認定機構財団が2011年に開始したのち、日本を含む世界17か国で急速に広まっています。過剰な検査や検診、過剰な多 種類処方などを見直すことで、医療の質を向上しながら過剰な医療費を抑制することが期待されています。「Choosing Wisely Japan」代表でもある徳田安春さんに、米国やカナダなど各国での取組みや日本での展開など、その最新動向についてお聞きしました。
当日の様子はYoutube動画でご覧いただけます。
HGPI: 第55回定例朝食会「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」v1
HGPI: 第55回定例朝食会「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」v2
HGPI: 第55回定例朝食会「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」v3
HGPI: 第55回定例朝食会「Choosing Wisely~医療の賢い選択を促す世界的キャンペーンについて~」v4
■スピーカー:
・徳田安春
(JCHO本部総合診療顧問、Choosing Wisely Japan代表)

■日時:
2015年9月14日(月)8:00‐9:15 (受付開始は7:45)
■場所:
EGG JAPAN (東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビル10階)
■参加費:
・一般:3,000円
・学生:2,500円(学生証をお持ちください)
※個人賛助会員は無料となります。
参考図書:徳田安春編著:「日本のポリファーマシー」「Choosing wisely in Japan」
開催日:2015-09-14
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
注目の投稿
-
2025-01-31
【提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本の国際保健政策と国内プロセス」報告書(2025年1月31日)
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト オンライングローバルシンポジウム 「アジア・太平洋地域の政策事例とともに考える、これからの循環器病対策」(2025年3月13日)
-
2025-07-04
【HGPI政策コラム】(No.62)―認知症プロジェクトよりー「国際社会の認知症施策の現在地 2025」
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)