(ご報告)当機構の活動や今後のプランに関するアンケート
日付:2015年2月18日
先日当機構では、本メールマガジン読者のみなさまを対象とし、当機構の現在の活動や今後のプランについてアンケートを実施いたしました。
アンケートには、約500名の方にご回答をいただきました。
お忙しい中ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
■アンケート結果 サマリー
・全体
多くの方から、「民間・非営利・独立の医療政策シンクタンクとして活動を活発にしてほしい」「グローバルな発信を今後も続けるべき」「より踏み込んだ政策提言を」などの励ましのご意見を頂きました。
一方、「東京以外での活動を」「地方都市での会議開催も検討してほしい」とのご要望も複数頂きました。
医療政策に地域づくりの視点が欠かせないものになるなか、このようなご意見を踏まえて活動を行ってまいりたいと考えております。
・定例朝食会について
ご参加できない理由のとして、多くの方に「参加できない時間帯だったから」「場所が遠かった」との回答が寄せられました。
今後は、これらのご意見も踏まえて、場所や時間帯についても検討して参ります。
また、イベントのテーマやスピーカーとして多くのご意見をいただきましたので、次回以降の朝食会テーマを検討する際、参考にさせていただきます。
・ソーシャルメディアの利用について
最も利用しているソーシャルメディア上位2位に挙がった、Facebook、Twitterアカウントを開設することといたしました。
今後、みなさまからいただいたご意見を参考に、コンテンツ等も工夫してまいります。
◆Facebookページはこちら (ぜひ、いいね!をお願いいたします)
◆Twitterアカウントはこちら (ぜひ、フォローをお願いいたします)
・医療政策の基礎について学ぶ社会人講座について
約38%の方より、「講座に興味がある」とお答えいただきました。
この結果を元に、現在当機構では医療政策アカデミー「医療政策入門」の開講を予定しております。
詳細、お申込みについてはこちらからご確認ください。
■今後の取り組み
アンケートの結果を参考とし、まずは下記の2つの取り組みを開始することといたしました。
・医療政策アカデミー「医療政策入門」 の開講
(講座に興味があると回答した方・・・38%)
・Facebookページ 、Twitterアカウント の開設
(最も利用しているソーシャルメディア上位2位)
今後も、みなさまのご意見をもとに、当機構の活動をより活発に進めてまいります。
貴重なご意見、まことにありがとうございました。
開催日:2015-02-18
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)