復興庁委託事業 第1回はまらっせんキッチンin 元気村 開催
日付:2014年1月21日

1月12日(日)、陸前高田市の仮設住宅・長洞元気村で復興庁「新しい東北」先導モデル事業「はまらっせんキッチン」を開催しました。本事業は、「グローバルヘルスサマープログラム2014」にて学生が発案したアクション・プランを、現地の方々の協力を得て復興庁の先導モデル事業として実現に至ったものです。
「食を通じておいしく元気に」をテーマに、陸前高田の食材を使った料理教室と食事会、またその場で保健師による健康よろず相談を行いました。「はまらっせん」とはLet’s join usを表す気仙地域の方言です。食を通じた被災地域における健康増進、コミュニティの活性化、地域間交流をめざします。
食材は、陸前高田のお母さんたちがつくる「なでしこ会」が加工・販売している茎ワカメ。その風味とうま味を広めようと、銀座の「天冨良いわ井」のプロ料理人の岩井氏がレシピを考案しました。東京から駆けつけた岩井氏の丁寧な指導のもと、地元のみなさんと和食作りに挑戦し、参加者からは「おいしい」、「家でも試したい」という声が聞かれました。今回の様子は、岩手日報新聞、東海新報社新聞、「なでしこ会」のブログにも取り上げていただきました。
(共催:NPO法人日本医療政策機構(HGPI)、NPO法人 被災地支援団体 あおぞらん、NPO法人臨床研究支援ユニット 東日本大震災被災住民支援プロジェクト「きぼうときずな」)
★岩手日報の記事はこちら
★なでしこブログはこちら
当日実際に調理したレシピは、右欄よりご覧ください。
(1)茎ワカメとムール貝のお粥
(2)鯵のたたき気仙風
(3)北限の柚子胡椒
開催日:2014-01-12
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)