復興庁委託事業 第1回はまらっせんキッチンin 元気村 開催
日付:2014年1月21日
1月12日(日)、陸前高田市の仮設住宅・長洞元気村で復興庁「新しい東北」先導モデル事業「はまらっせんキッチン」を開催しました。本事業は、「グローバルヘルスサマープログラム2014」にて学生が発案したアクション・プランを、現地の方々の協力を得て復興庁の先導モデル事業として実現に至ったものです。
「食を通じておいしく元気に」をテーマに、陸前高田の食材を使った料理教室と食事会、またその場で保健師による健康よろず相談を行いました。「はまらっせん」とはLet’s join usを表す気仙地域の方言です。食を通じた被災地域における健康増進、コミュニティの活性化、地域間交流をめざします。
食材は、陸前高田のお母さんたちがつくる「なでしこ会」が加工・販売している茎ワカメ。その風味とうま味を広めようと、銀座の「天冨良いわ井」のプロ料理人の岩井氏がレシピを考案しました。東京から駆けつけた岩井氏の丁寧な指導のもと、地元のみなさんと和食作りに挑戦し、参加者からは「おいしい」、「家でも試したい」という声が聞かれました。今回の様子は、岩手日報新聞、東海新報社新聞、「なでしこ会」のブログにも取り上げていただきました。
(共催:NPO法人日本医療政策機構(HGPI)、NPO法人 被災地支援団体 あおぞらん、NPO法人臨床研究支援ユニット 東日本大震災被災住民支援プロジェクト「きぼうときずな」)
★岩手日報の記事はこちら
★なでしこブログはこちら
当日実際に調理したレシピは、右欄よりご覧ください。
(1)茎ワカメとムール貝のお粥
(2)鯵のたたき気仙風
(3)北限の柚子胡椒
開催日:2014-01-12
調査・提言ランキング
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】持続可能な社会のための気候と健康の融合:国が決定する貢献(NDC)にプラネタリーヘルスの視点を(2024年12月9日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト 2023「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」政策提言・地方自治体における慢性腎臓病(CKD)対策好事例集(2024年2月14日)
- 【出版報告】医療政策の形成過程における患者・市民参画(PPI)の手引き―患者・市民と行政それぞれに求められる取り組みとその好事例(2024年3月31日)
注目の投稿
-
2024-11-25
【申込受付中】(オンライン開催)第130回HGPIセミナー「難病法施行から10年『難病と社会を繋げる~メディアと当事者家族の視点から~』」(2025年1月28日)
-
2024-12-18
【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
-
2024-12-20
【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
-
2024-12-25
【申込受付中】(ハイブリッド開催)専門家会合「個別化精神医療の実現に向けて求められるイノベーション」(2025年1月22日)
-
2024-12-27
【活動報告】AMRに関する第2回国連総会ハイレベル会合(2024年9月26日)