2014年1月18日(土)開催 「医療政策サミット2014」 日本と世界の未来を切り開くフロンティア
日付:2013年11月29日
‘医療政策サミット2014’
日本と世界の未来を切り開くフロンティア
日本と世界の未来を切り開くフロンティア
■趣旨
日本医療政策機構では、医療界、アカデミア、政府、企業、メディアなどから医療政策に関わるトップリーダーが一同に会し、その年の医療政策のあり方を議論する場として、「医療政策サミット」を2007年より毎年開催しています。
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Arial”,”sans-serif”; mso-ascii-font-family:Arial; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Arial; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;}
2013年の参議院選挙により、いわゆるねじれ国会が解消され、自民党中心の長期安定政権が見込まれる現在、日本の健康・医療政策は大きな転換点を迎えている。税と社会保障の一体改革の必要性やTPPを通じた医療分野への新規参入の可能性が指摘される中、安倍政権は2013年6月に「健康・医療戦略」を取りまとめた。この戦略は医療分野を戦略産業として位置づけ、日本版 NIHの創設、医療の国際展開、iPS 細胞等の幹細胞技術、健康・医療分野における ICT の活用等が重点項目に盛り込まれた。しかし、これらの方策の優先順位づけ、妥当性、具体的内容は国民の目にから見て必ずしも明らかでない。また医療の国際展開が重視され、新たな国際連携モデル創出が期待されているが、グローバル・コンテクストの中での日本のポジションニングは未だ不透明である。今回のサミットでは、現政権の健康・医療政策の課題を網羅的に議論するとともに、この分野における国際社会における日本の立ち位置を定め、日本の未来を切り開くため、各ステークホルダーが明日の一歩を踏み出すためのフロンティアがどこにあるかを明らかにする。
■日時
2014年1月18日 (土) 10:00-16:50(9:30開場)
(17:00~18:30ネットワーキングレセプション)
■場所
ホテルニューオータニ 「麗の間」(東京都千代田区紀尾井町4-1) *ネットワーキングレセプションは同ホテル「悠の間」にて行います
■テーマ
「医療政策サミット2014 日本と世界の未来を切り開くフロンティア」
■参加者
与野党国会議員、関連省庁関係者、医療従事者、医療健康関連を中心とした企業の経営層や医療政策の専門家、主要メディアジャーナリストなど約100名
■後援
外務省、厚生労働省、復興庁、文部科学省、
■協力
政策研究大学院大学グローバルヘルスイノベーション政策プログラム
■会議の構成 (敬称略) *ご登壇者は変更の可能性があります
10:00-10:20 Opening Remarks
・黒川清(日本医療政策機構代表理事)
10:20-11:50 Session 1 安倍政権の医療政策の要締は何か
長期安定が見込まれる現政権の掲げる医療政策の内容が我が国の現状に照らして最善のものであるか、限りある財源の最適な配分を考慮した上で、これらの政策を推進する上での課題や成否を分ける点はどこにあるのか、網羅的に議論する。
・神田 裕二(厚生労働省 審議官(医療保険、医政、医療・介護連携担当))
■会議の構成 (敬称略) *ご登壇者は変更の可能性があります
10:00-10:20 Opening Remarks
・黒川清(日本医療政策機構代表理事)
10:20-11:50 Session 1 安倍政権の医療政策の要締は何か
長期安定が見込まれる現政権の掲げる医療政策の内容が我が国の現状に照らして最善のものであるか、限りある財源の最適な配分を考慮した上で、これらの政策を推進する上での課題や成否を分ける点はどこにあるのか、網羅的に議論する。
・神田 裕二(厚生労働省 審議官(医療保険、医政、医療・介護連携担当))
・新川 浩嗣(財務省主計局 主計官、厚生労働係第一担当)
・関原 健夫(財団法人日本対がん協会 常務理事)
・永井 良三(自治医科大学長、社会保障制度改革国民会議委員)
・宮田 俊男(日本医療政策機構エグゼクティブ・ディレクター)(モデレーター)
12:10-13:30 Session 2 (Lunch) 経済成長に寄与する医療
「健康・医療戦略」は、健康医療分野を戦略産業として育成し、経済成長に寄与させるとともに、課題解決先進国としての我が国から、超高齢化社会を運営する新たなモデルを世界に広めることを目指している。また、日本版 NIH(医療分野の研究開発の司令塔機能)の創設、医療の国際展開、iPS 細胞等の幹細胞技術、健康・医療分野における ICT の活用等も重点項目に盛り込まれたが、具体的に推進する上での鍵はどこにあるか。また、健康医療分野が経済成長に寄与する直接間接のプロセスは具体的にはどのようなものか。そのあるべき姿について議論する。
・出雲 充 (株式会社ユーグレナ 代表取締役社長)
・黒岩 祐治(神奈川県知事)
・鈴木 蘭美(エーザイ株式会社 執行役員)
・関原 健夫(財団法人日本対がん協会 常務理事)
・永井 良三(自治医科大学長、社会保障制度改革国民会議委員)
・宮田 俊男(日本医療政策機構エグゼクティブ・ディレクター)(モデレーター)
12:10-13:30 Session 2 (Lunch) 経済成長に寄与する医療
「健康・医療戦略」は、健康医療分野を戦略産業として育成し、経済成長に寄与させるとともに、課題解決先進国としての我が国から、超高齢化社会を運営する新たなモデルを世界に広めることを目指している。また、日本版 NIH(医療分野の研究開発の司令塔機能)の創設、医療の国際展開、iPS 細胞等の幹細胞技術、健康・医療分野における ICT の活用等も重点項目に盛り込まれたが、具体的に推進する上での鍵はどこにあるか。また、健康医療分野が経済成長に寄与する直接間接のプロセスは具体的にはどのようなものか。そのあるべき姿について議論する。
・出雲 充 (株式会社ユーグレナ 代表取締役社長)
・黒岩 祐治(神奈川県知事)
・鈴木 蘭美(エーザイ株式会社 執行役員)
・菱山 豊(内閣官房健康・医療戦略室次長)
・小野崎 耕平(元日本医療政策機構 事務局長代行)(モデレーター)
13:45-15:05 【GHIT Fund Sponsored Session】
Session 3 医療イノベーションと国際貢献 : 国際社会における日本の役割・小野崎 耕平(元日本医療政策機構 事務局長代行)(モデレーター)
13:45-15:05 【GHIT Fund Sponsored Session】
医療の国際展開は「健康・医療戦略」の重点項目である。また健康・医療は日本の‘ソフト’面での外交戦略案においても要とされている。健康・医療分野において多くのステークホルダーや国々が互恵的な関係を構築することで、我が国が経済、外交面における国際協調のための手段を多様なものにし、また相手国にも好影響をもたらすことが期待される。日本がこの分野においてどのような点で貢献できるか。どのような革新的なアクションを取るべきなのか。また、理想的な国際連携モデルとはどのようなものか。本セッションでは、グローバル・コンテクストの中で日本の貢献度を高めるためには、どのような‘push’と‘pull’の戦略を使う必要があるのか、明らかにする。
・浅井 英里子 (日本GE株式会社 執行役員 政策推進本部本部長)
・小沼 士郎 (外務省国際協力局 国際保健政策室長)
・B.T. スリングスビー(グローバルヘルス技術振興基金 CEO)
・J・スティーブ・モリソン(戦略国際問題研究所(CSIS)副所長・グローバルヘルスポリシーセンター長)
・J・スティーブ・モリソン(戦略国際問題研究所(CSIS)副所長・グローバルヘルスポリシーセンター長)
・アレックス・ロス (WHO神戸センター 所長)(モデレーター)
15:20-16:40 Session 4 日本の未来を切り開くフロンティア
これまでの議論で健康医療分野において日本が解決しなければならない課題や世界の中でとるべき立ち位置が明らかになった。本セッションでは、総括として、日本が未来を切り開くため、各ステークホルダーが具体的に明日の一歩を踏み出すためのフロンティアはどこにあるのか。各界で活躍するパネリストとの議論を通じてその所在を明らかにする。
・田澤 裕光 (みらかホールディングス株式会社 執行役専務)
15:20-16:40 Session 4 日本の未来を切り開くフロンティア
これまでの議論で健康医療分野において日本が解決しなければならない課題や世界の中でとるべき立ち位置が明らかになった。本セッションでは、総括として、日本が未来を切り開くため、各ステークホルダーが具体的に明日の一歩を踏み出すためのフロンティアはどこにあるのか。各界で活躍するパネリストとの議論を通じてその所在を明らかにする。
・田澤 裕光 (みらかホールディングス株式会社 執行役専務)
・長谷川 閑史(武田薬品工業株式会社 代表取締役社長)
16:40-16:50 Closing Remarks
・黒川清(日本医療政策機構 代表理事)
17:00-18:30 Reception
*日英同時通訳あり
■ お問い合せ
医療政策サミット2014事務局(小山田・窪田)
TEL: 03-5511-8521 FAX: 03-5511-8523
Email: info@hgpi.org /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-font-kerning:1.0pt;}
・平野 博文 (株式会社KKRジャパン 代表取締役社長)
・村木 厚子 (厚生労働事務次官)
・玉井 忠幸(読売新聞編集局次長兼編集委員・BS日テレ深層ニュースキャスター)(モデレーター)
16:40-16:50 Closing Remarks
・黒川清(日本医療政策機構 代表理事)
17:00-18:30 Reception
*日英同時通訳あり
■ お問い合せ
医療政策サミット2014事務局(小山田・窪田)
TEL: 03-5511-8521 FAX: 03-5511-8523
Email: info@hgpi.org /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-font-kerning:1.0pt;}
申込締切日:2014-01-08
開催日:2014-01-18
調査・提言ランキング
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-12-03
【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
-
2023-12-04
【申込受付中】(オンライン開催)第122回HGPIセミナー「医療情報の多様化に伴うヘルスコミュケーションのあり方」(2023年12月19日)
-
2023-12-05
【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
-
2023-12-05
【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「認知症国家戦略と政策形成過程への当事者参画を考える」(2024年1月22日)