【開催報告】第23回特別朝食会『グローバルヘルスにおける革新的資金メカニズム-Innovative Financing for Global Health』
日付:2013年10月10日
タグ: その他の活動

日本医療政策機構は2013年10月9日(水)、当機構相談役、賛助者、有識者等を対象とした法人朝食会を開催いたしました。
今回の朝食会では、「グローバルヘルスにおける革新的資金メカニズム-Innovative Financing Mechanism for Global Health」と題し、UNITAID(ユニットエイド)のドゥニ・ブルーン事務局長、GHIT Fund(グローバルヘルス技術振興基金)のスリングスビーB.T. 専務理事より、開発途上国向けの医薬品開発や市場形成を目的とした革新的な資金メカニズムについてお話いただきました。
世界保健機関(WHO)によると、三大感染症(HIV/エイズ、結核、マラリア)による死亡者数は世界で約325万人にのぼり、熱帯地域を中心に蔓延するNTDs(顧みられない熱帯病)とあわせると、世界で10億人以上が感染症に罹患していると推測されています。特に、開発途上国における弱い立場にいる人々に向けた医薬品の研究開発、アクセス、コスト、質の改善が急務となっています。しかし、先進国の政府開発援助額が伸び悩む中、政府と民間、その他のパートナーが連携することによって新たな資金源を生み出し、課題解決を推進する動きが広がっています。
UNITAIDは、航空券連帯税の仕組みを利用し、飛行機への搭乗者に平均数ドルの少額の税を課すことによって、集めた資金を途上国向け医薬品の市場形成にあてるという画期的な取り組みを行っています。一方、日本発の途上国向け医薬品開発イニシアティブであるGHIT Fundは、政府、製薬企業5社およびビル&メリンダ・ゲイツ財団が共同で資金拠出して設立された、世界初のグローバルヘルスR&Dのための資金創出メカニズムです。
GHIT Fundは今まで開発が遅れていた、途上国の感染症制圧に必要な医薬品・ワクチン・診断薬の研究開発を推進しています。持続可能な方法でグローバルヘルスの課題解決に貢献するためには、既存の枠組みを超えた新しい仕組みや連携が必要とされており、本朝食会では、グローバルヘルスにおける2つの事例を元に、皆さまと議論を深めました。
■テーマ
『グローバルヘルスにおける革新的資金メカニズム-Innovative Financing Mechanism for Global Health』
■スピーカー
-ドゥニ・ブルーン事務局長(UNITAID)
-スリングスビー B.T. 専務理事(GHIT Fund)
■日時
2013年10月9日(水)8:00~9:15
■場所
ホテルオークラ別館12階 ケンジントン テラス
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:”MS 明朝”; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:”MS 明朝”; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:”MS 明朝”; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE
今回の朝食会では、「グローバルヘルスにおける革新的資金メカニズム-Innovative Financing Mechanism for Global Health」と題し、UNITAID(ユニットエイド)のドゥニ・ブルーン事務局長、GHIT Fund(グローバルヘルス技術振興基金)のスリングスビーB.T. 専務理事より、開発途上国向けの医薬品開発や市場形成を目的とした革新的な資金メカニズムについてお話いただきました。
世界保健機関(WHO)によると、三大感染症(HIV/エイズ、結核、マラリア)による死亡者数は世界で約325万人にのぼり、熱帯地域を中心に蔓延するNTDs(顧みられない熱帯病)とあわせると、世界で10億人以上が感染症に罹患していると推測されています。特に、開発途上国における弱い立場にいる人々に向けた医薬品の研究開発、アクセス、コスト、質の改善が急務となっています。しかし、先進国の政府開発援助額が伸び悩む中、政府と民間、その他のパートナーが連携することによって新たな資金源を生み出し、課題解決を推進する動きが広がっています。
UNITAIDは、航空券連帯税の仕組みを利用し、飛行機への搭乗者に平均数ドルの少額の税を課すことによって、集めた資金を途上国向け医薬品の市場形成にあてるという画期的な取り組みを行っています。一方、日本発の途上国向け医薬品開発イニシアティブであるGHIT Fundは、政府、製薬企業5社およびビル&メリンダ・ゲイツ財団が共同で資金拠出して設立された、世界初のグローバルヘルスR&Dのための資金創出メカニズムです。
GHIT Fundは今まで開発が遅れていた、途上国の感染症制圧に必要な医薬品・ワクチン・診断薬の研究開発を推進しています。持続可能な方法でグローバルヘルスの課題解決に貢献するためには、既存の枠組みを超えた新しい仕組みや連携が必要とされており、本朝食会では、グローバルヘルスにおける2つの事例を元に、皆さまと議論を深めました。
■テーマ
『グローバルヘルスにおける革新的資金メカニズム-Innovative Financing Mechanism for Global Health』
■スピーカー
-ドゥニ・ブルーン事務局長(UNITAID)
-スリングスビー B.T. 専務理事(GHIT Fund)
■日時
2013年10月9日(水)8:00~9:15
■場所
ホテルオークラ別館12階 ケンジントン テラス
Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:”MS 明朝”; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:”MS 明朝”; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:”MS 明朝”; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:”Times New Roman”; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE
開催日:2013-10-09
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした 気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-27
【申込受付中】(オンライン開催)HGPI協力ウェビナー Lancet Countdown 2023 Japan プレゼンテーション「子どもの健康問題としての気候変動セミナー ランセット最新報告が警鐘を鳴らす健康を守るためのコミットメントとは」(2023年12月14日)
-
2023-11-28
【開催報告】患者当事者支援プロジェクト「政策形成の場における患者・市民参画の推進に向けて」第1回アドバイザリーボード会合(2023年10月3日)
-
2023-11-29
【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
-
2023-11-30
【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)