(開催報告)第45回朝食会 『アンジェリーナ・ジョリーさんはなぜ手術を受けたのか』遺伝学的検査と遺伝カウンセリングの現状と課題について考える
日付:2013年9月19日

2013年5月、ハリウッド女優アンジェリーナ・ジョリーさんが、遺伝性乳がん卵巣がんの遺伝子検査を受けBRCA1遺伝子の変異が見つかったため、将来の乳がん発症の高リスクを考慮して乳房切除術を受けた経験を自らNew York Times のオピニオンページに投稿したことが、日本でも大変話題になりました。また、日本にて今年4月から妊婦の血液検査で胎児の染色体異常の有無を調べる「新型出生前診断」も始まりました。遺伝子解析技術が進み、遺伝学的検査により将来の疾病を予測したり胎児の疾患を調べたりすることが可能になってきましたが、その結果、難しい決断を迫られたり、また、疾患をもつ人々の差別につながるのではないかと危惧する声もあります。
今回の朝食会でが、日本でただ一人、日米2つの認定遺伝カウンセラー資格を持つ田村智英子先生をお招きし、遺伝学的検査と遺伝カウンセリングの現状と課題についてお話頂きました。
■テーマ
アンジェリーナ・ジョリーさんはなぜ手術を受けたのか~日米の認定遺伝カウンセラー資格をもつ立場から遺伝学的検査と遺伝カウンセリングの現状と課題について考える
■スピーカー
田村 智英子 氏 (日本で唯一の日米の認定遺伝カウンセラー)
1988年に東京理科大学薬学部を卒業、帝人株式会社で医薬品の研究や学術活動に従事した後、2000年にフルブライト奨学金を得て、米国立ヒトゲノム研究所とジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院の修士課程に留学、遺伝カウンセリングを学ばれました。卒業して2003年に帰国した後は、2004年から5年間、お茶の水女子大学大学院遺伝カウンセリングコースの准教授として後進の指導にあたったほか、国立成育医療センター、木場公園クリニックなど多数の医療機関で遺伝カウンセリングの臨床に従事してこられました。現在は、日本で唯一日米の認定遺伝カウンセラーの資格を有する立場で、9月にオープンした胎児クリニック東京にて出生前検査領域の遺伝カウンセリングの責任者を務めながら、順天堂大学の遺伝相談外来、国立病院機構岩国医療センターなどでも、遺伝性のがんや神経難病多彩な領域の遺伝カウンセリングにも従事、さらに、日本認定遺伝カウンセラー協会理事としても活躍されています。
■日時
2013年9月19日(木)8:00~9:00(7:45より受付開始)
■場所
GARB 丸の内 (東京都千代田区丸の内2-2-3)
今回の朝食会でが、日本でただ一人、日米2つの認定遺伝カウンセラー資格を持つ田村智英子先生をお招きし、遺伝学的検査と遺伝カウンセリングの現状と課題についてお話頂きました。
■テーマ
アンジェリーナ・ジョリーさんはなぜ手術を受けたのか~日米の認定遺伝カウンセラー資格をもつ立場から遺伝学的検査と遺伝カウンセリングの現状と課題について考える
■スピーカー
田村 智英子 氏 (日本で唯一の日米の認定遺伝カウンセラー)
1988年に東京理科大学薬学部を卒業、帝人株式会社で医薬品の研究や学術活動に従事した後、2000年にフルブライト奨学金を得て、米国立ヒトゲノム研究所とジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院の修士課程に留学、遺伝カウンセリングを学ばれました。卒業して2003年に帰国した後は、2004年から5年間、お茶の水女子大学大学院遺伝カウンセリングコースの准教授として後進の指導にあたったほか、国立成育医療センター、木場公園クリニックなど多数の医療機関で遺伝カウンセリングの臨床に従事してこられました。現在は、日本で唯一日米の認定遺伝カウンセラーの資格を有する立場で、9月にオープンした胎児クリニック東京にて出生前検査領域の遺伝カウンセリングの責任者を務めながら、順天堂大学の遺伝相談外来、国立病院機構岩国医療センターなどでも、遺伝性のがんや神経難病多彩な領域の遺伝カウンセリングにも従事、さらに、日本認定遺伝カウンセラー協会理事としても活躍されています。
■日時
2013年9月19日(木)8:00~9:00(7:45より受付開始)
■場所
GARB 丸の内 (東京都千代田区丸の内2-2-3)
開催日:2013-09-19
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
注目の投稿
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
-
2025-07-08
【申込受付中】プラネタリヘルスアカデミー(2025年8月開講)
-
2025-07-14
【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
-
2025-07-16
【開催報告】第1回HGPI理事対談セッション「官民連携入門―ヘルスケア分野における海外官民連携事例の紹介―」(2025年5月9日)