【開催報告】第21回特別朝食会 『企業が患者活動に貢献できること~米国からの提案~』
日付:2013年5月21日
タグ: 特別朝食会
2013年5月21日(火)、患者の立場から政策立案に関わっている米国で高名な患者アドボケートで、患者会の立ち上げ・運営に携わり、国の機関の公的な委員会で患者委員を歴任、国内外の患者アドボケートの育成等に関わっているポーラ・キム氏をお招きし、「企業が患者活動に貢献できること」と題し、当機構相談役、賛助者、有識者等を対象とした特別朝食会を開催いたしました。
日本の患者活動は欧米に比べ発展段階にあります。患者団体も組織としての成熟度が低く、運営基盤も脆弱であると言わざるを得ません。しかしながらがん対策に代表されるように、医療政策の場において、患者は議員、行政担当者、医療提供者等と並ぶ重要ステークホルダーであり、社会から必要とされてきています。 日本の患者活動の何を強化すべきか、企業が支援できることは何か、について米国からの提案をいただきました。
■テーマ
『企業が患者活動に貢献できること~米国からの提案~』
■スピーカー
ポーラ・キム 氏(Co-Director, GALA)
■日時
2013年5月21日(火)8:00~9:15
■場所
ホテルニューオータニ ザ・メイン宴会場階 アッザレーア
/* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-font-kerning:1.0pt;}
日本の患者活動は欧米に比べ発展段階にあります。患者団体も組織としての成熟度が低く、運営基盤も脆弱であると言わざるを得ません。しかしながらがん対策に代表されるように、医療政策の場において、患者は議員、行政担当者、医療提供者等と並ぶ重要ステークホルダーであり、社会から必要とされてきています。 日本の患者活動の何を強化すべきか、企業が支援できることは何か、について米国からの提案をいただきました。
■テーマ
『企業が患者活動に貢献できること~米国からの提案~』
■スピーカー
ポーラ・キム 氏(Co-Director, GALA)
■日時
2013年5月21日(火)8:00~9:15
■場所
ホテルニューオータニ ザ・メイン宴会場階 アッザレーア
/* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:””; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:”Century”,”serif”; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-font-kerning:1.0pt;}
開催日:2013-05-21
調査・提言ランキング
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】持続可能な社会のための気候と健康の融合:国が決定する貢献(NDC)にプラネタリーヘルスの視点を(2024年12月9日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト 2023「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」政策提言・地方自治体における慢性腎臓病(CKD)対策好事例集(2024年2月14日)
- 【出版報告】医療政策の形成過程における患者・市民参画(PPI)の手引き―患者・市民と行政それぞれに求められる取り組みとその好事例(2024年3月31日)
注目の投稿
-
2024-11-25
【申込受付中】(オンライン開催)第130回HGPIセミナー「難病法施行から10年『難病と社会を繋げる~メディアと当事者家族の視点から~』」(2025年1月28日)
-
2025-01-21
【開催報告】第129回HGPIセミナー「エコチル調査からみた地球環境と人の健康の関連と今後の期待」(2024年12月23日)
-
2025-01-22
【申込受付中】HGPIサロン2025:日本の社会保障の未来を見据えて「医療・介護サービスの効率化とICT活用による生産性向上」(2025年2月14日)
-
2025-01-23
【HGPI政策コラム】(No.52)-メンタルヘルスプロジェクトより-「精神医療における患者・市民参画(PPI)と個別化精神医療アプローチ」