(開催報告)グローバルヘルス サマープログラム2013
日付:2013年8月1日

日本医療政策機構では、第4回「グローバルヘルス サマープログラム“Global Health Professional: Leadership and Communication, that makes a difference”」を開催しました。(共催:東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室)。今年は、「Post Disaster Health Promotion」をテーマに、震災復興の現場へのフィールドワークを行い、グローバルヘルス・プロフェッショナルに求められるリーダーシップとコミュニケーション・スキルについて学びました。
2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた被災地では、復興に向けて取り組みが進められています。しかし、高齢化、医師不足など以前からの課題に加え、喪失体験や失業、コミュニティの分断などの課題を抱える被災地の住民の健康をいかに守るか、が重要な課題となっています。
2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた被災地では、復興に向けて取り組みが進められています。しかし、高齢化、医師不足など以前からの課題に加え、喪失体験や失業、コミュニティの分断などの課題を抱える被災地の住民の健康をいかに守るか、が重要な課題となっています。
今回のフィールドワークでは3グループに分かれ、岩手、宮城、福島の被災地を訪問し、現地のニーズを聞き、被災後の人々の身体的、社会的、精神的な健康のための「ヘルス・プロモーション」の仕組みについて、グループごとにアクション・プランを作成しました。本プログラムでは日本と海外をつなぐグローバルヘルス・プロフェッショナルの養成を目指しているため、英語での講義も織り交ぜ、日本語と英語でのアクション・プランの発表に挑戦しました。
【開催期間】
2013年7月27日(土)~8月3日(土)
【スケジュール】
7/27(土)- 7/28(日) 講義・スキル研修 9:00-17:30
7/29(月)- 7/31 (水) フィールドワーク(東北)終日
8/1(木)- 8/2(金) アクション・プラン作成(グループワーク) 終日
8/3(土) アクション・プラン報告会 9:00-15:00
【開催場所】
東京大学本郷キャンパス(フィールドワーク期間を除く)
【主催】
特定非営利活動法人日本医療政策機構
東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室
【参加費】
無料(交通費・食費は原則自己負担。ただし、東北でのフィールドワークの交通費、宿泊費は当機構が負担いたします。また、遠方からご参 加の場合は、指定の宿泊先に限り、宿泊費用全額を当機構で負担いたします。)
【プログラム内容】
・グローバルヘルス分野で、第一線で活躍するプロフェッショナルによるレクチャー
・英語でのプレゼンテーション、問題解決思考、コミュニケーションなどのスキル研修
・フィールドワーク(東北)
【参加者数】
18名
【応募資格】
・大学、大学院に所属する学生(留学生、海外の大学、大学院に所属する学生も歓迎。ただし、講義やフィールドワークで使用する言語は基本的には日本語(一部のみ英語)のため、日常会話レベルの日本語力が求められます。)
・日本語のみならず、英語でのディスカッション、プレゼンテーションへの意欲のある方
参加レベル:TOEIC®700点以上、TOEFL®iBT80~(CBT197~、PBT527~)点程度、英検準1級以上)(条件ではありません)
【選考】
書類審査
【お問合せ】
特定非営利活動法人 日本医療政策機構
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-28
Tel: 03-5511-8521(代表)
担当:杉山
E-mail: ghsp2013@hgpi.org
【開催期間】
2013年7月27日(土)~8月3日(土)
【スケジュール】
7/27(土)- 7/28(日) 講義・スキル研修 9:00-17:30
7/29(月)- 7/31 (水) フィールドワーク(東北)終日
8/1(木)- 8/2(金) アクション・プラン作成(グループワーク) 終日
8/3(土) アクション・プラン報告会 9:00-15:00
【開催場所】
東京大学本郷キャンパス(フィールドワーク期間を除く)
【主催】
特定非営利活動法人日本医療政策機構
東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室
【参加費】
無料(交通費・食費は原則自己負担。ただし、東北でのフィールドワークの交通費、宿泊費は当機構が負担いたします。また、遠方からご参 加の場合は、指定の宿泊先に限り、宿泊費用全額を当機構で負担いたします。)
【プログラム内容】
・グローバルヘルス分野で、第一線で活躍するプロフェッショナルによるレクチャー
・英語でのプレゼンテーション、問題解決思考、コミュニケーションなどのスキル研修
・フィールドワーク(東北)
【参加者数】
18名
【応募資格】
・大学、大学院に所属する学生(留学生、海外の大学、大学院に所属する学生も歓迎。ただし、講義やフィールドワークで使用する言語は基本的には日本語(一部のみ英語)のため、日常会話レベルの日本語力が求められます。)
・日本語のみならず、英語でのディスカッション、プレゼンテーションへの意欲のある方
参加レベル:TOEIC®700点以上、TOEFL®iBT80~(CBT197~、PBT527~)点程度、英検準1級以上)(条件ではありません)
【選考】
書類審査
【お問合せ】
特定非営利活動法人 日本医療政策機構
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-28
Tel: 03-5511-8521(代表)
担当:杉山
E-mail: ghsp2013@hgpi.org
開催日:2013-07-27
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)