グローバルヘルス サマープログラム 報告書掲載
日付:2012年9月7日

グローバルヘルス サマープログラム
「地域ニーズにあった医療復興支援 ~東日本大震災からの学び~」
報告書は右欄からダウンロードしてご覧いただけます。
日本医療政策機構では、昨年に引き続き、「グローバルヘルス サマープログラム」を開催いたしました(共催:東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室)。今回は、「地域ニーズにあった医療復興支援 ~東日本大震災からの学び~」をテーマに、国内外の第一線で活躍するグローバルヘルスの専門家の協力のもと、グローバルヘルスや災害医療に関する講義、東北地方へのフィールドトリップ、ワークセッションという約10日間のプロセスを経て、最終日の報告会にてグループごとに「気仙沼医療圏における地域ニーズにあったヘルスケア・モデルを実現するためのアクション・プラン」と「私たちの5カ条~地域ニーズにあったヘルスケア・モデル構築法~」を発表しました。
記
【開催期間】
2012年7月30日(月)~8月10日(金)
【スケジュール】(変更の可能性あり):
7/30(月)- 8/1(水) スキル研修・基礎講義 9:00-17:30
8/2(木)- 8/3 (金) フィールドワーク(東北)終日
8/6(月)- 8/9(木) アクション・プラン作成(グループワーク) 9:00-17:30
8/10(金) アクション・プラン報告会 10:00-15:00
【開催場所】
東京大学本郷キャンパス(フィールドワーク期間を除く)
【主催】
特定非営利活動法人日本医療政策機構
東京大学大学院医学系研究科国際保健政策学教室
【後援】
Project HOPE
WHO神戸センター
【参加費】
無料(交通費・食費は原則自己負担。ただし、東北でのフィールドワークの交通費、宿泊費は当機構が負担いたします。また、遠方からご参加の場合は、指定の宿泊先に限り、宿泊費用全額を当機構負担、また、交通費の一部を補助いたします。)
【プログラム内容】
・グローバルヘルス、災害医療の分野で、第一線で活躍するプロフェッショナルによるレクチャー
・元戦略コンサルタントによる、問題解決フレームワークやインタビューなどのスキル研修
・フィールドワーク*(東北)
*東北での災害後の医療復興の新たな取組みについて学び、アクション・プラン作成に向けて学びを深めることを目的としています。
【言語】
日本語(一部英語のレクチャーあり)
【募集人数】
20名
【応募資格】
大学、大学院に所属する学生(留学生含む。海外の大学、大学院に所属する学生も歓迎。プログラムで使用する言語は基本的には日本語、一部英語の予定。)
【お問合せ】
特定非営利活動法人 日本医療政策機構
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-28
Tel: 03-5511-8521(代表)
担当:杉山、山口
E-mail: ghsp2012@hgpi.org
開催日:2012-07-30
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)