「イスラエイドによる被災地支援活動~被災者のこころのケア~」 第36回朝食会開催報告
日付:2012年3月13日

日本医療政策機構は、2012年3月13日、第36回定例朝食会を開催いたしました。今回は、国際援助機関イスラエイド(IsraAID:イスラエル国際人道援助フォーラム)のジャパン・プロジェクト・コーディネーター、ヨタム・ポリッツェー氏をお招きし、昨年から取り組まれている震災復興支援活動を中心にお話をうかがいました。
ポリッツェー氏は10年以上に亘り人道援助及び国際開発に携わっています。今回の震災にあたっては、瓦礫処理や救援活動から、宮城県・福島県の7市町村にて現在も進行中の対PTSD(心的外傷後ストレス障害)専門家能力強化プログラムまで、イスラエイドの現場プロジェクトを主導されています。震災から1年が経過した現在の復興と支援の在り方の変化等について、活発なディスカッションが行われました。
——-
<イスラエイドの活動が、メディアでも取り上げられています>
3月5日(月) 18:10~19:00 NHK 首都圏ニュース
3月10日(土) 13:00~13:20 J-WAVE スリー・シックスティー “No Borders Lounge”
——-
『イスラエイド』とは~
イスラエル国際人道援助フォーラム(IsraAID)は、イスラエルならびにユダヤ系の、計12の援助団体の共同活動を代表する、イスラエルの国際的な連合体です。過去10年間、イスラエイドのメンバーは40以上の発展途上国において、人道的支援に取り組んできました。
イスラエルでは戦争による子どものPTSD(外傷後ストレス障害)をケアする様々なノウハウがあり、今回、東日本大震災の津波被害による心のケアを2年間にわたって支援するため、仙台入りされています。
——-
■テーマ
「イスラエイドによる被災地支援活動~被災者のこころのケア~」
■スピーカー
– ヨタム・ポリッツェー氏 (IsraAID:イスラエル国際人道援助フォーラム ジャパン・プロジェクト・コーディネーター)
■日時
2012年3月13日(火)8:00~9:15
■場所
GARB 丸の内 (東京都千代田区丸の内2-2-3)
http://www.garb.jp/shop/
■照会先
特定非営利活動法人 日本医療政策機構 事務局
jimukyoku@hgpi.org
申込締切日:2012-03-12
開催日:2012-03-13
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)