「グローバル・ヘルス・フォーラム2011」開催
日付:2011年2月25日

日本医療政策機構は、世界保健機関(WHO)に事務局を置く国際医療品購入機関のUNITAID、東京大学「グローバルヘルス政策人材養成講座」とグローバル・ヘルス・フォーラム2011を都内会場にて共催いたしました。
当フォーラムは、国際保健課題を含むミレニアム開発目標(MDGs: Millennium Development Goals)の2015年の目標達成、およびポストMDGsを視野に入れたグローバル・ヘルス分野における取組みを促進するべく開催されたものです。ミレニアム開発目標(MDGs: Millennium Development Goals)は、2000年に採択された国連ミレニアム宣言に基づき、世界共通の枠組みとしてまとめられたもので、掲げられた8つの目標うち、3つが国際保健課題に該当します。達成目標となる2015年まであと4年となった今、グローバル・ヘルス分野における更なる取組みは欠かせません。厳しい経済状況下、多くのドナー国のODA拠出額が伸び悩む中で、MDGsの達成と日本の継続的なグローバル・ヘルス分野での貢献に向けて、官民の取組みの強化や人材養成を通じた人的貢献、革新的資金メカニズムなど新たな手法の開発が求められています。
当日は、UNITAID理事長、革新的資金調達に関する国連事務総長特別顧問、元フランス外務大臣のフィリップ・ドスト=ブラジ氏による基調講演や、日本放送協会解説委員の道傳 愛子氏にモデレーターをお務めいただき、パネル・ディスカッションが行われました。各界を代表するパネリストの方と日本のグローバル・ヘルス分野における取組みや、継続的な資金拠出に向けた革新的資金調達メカニズムの可能性及び、MDGsそしてポストMDGsに向けてどのような取組みが必要か、最後はフロアを交えての活発な議論が行われました。
開催日:2011-02-25
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)