記事「変えよう日本のがん医療手をつなごう患者と家族たち」(がん治療最前線)
日付:2006年6月1日
第1回がん患者大集会においては「患者のための情報センターを作って欲しい」という声があがった。この声を実現すべく、行政ではがん対策推進本部を設置、アクションプランの発表など、患者・家族へのがん情報提供に向けて、ネットワーク作りの構想が始められている。今回はそれに加え、「患者主体の医療への転換」というテーマが掲げられた。
第1回がん患者大集会でも行われ、その後の郵送調査なども含めた、全国のがん患者と家族を対象としたがん関係者アンケート(有効回答数1836人)について、医療政策という観点から、近藤正晃ジェームス氏(東京大学特任助教授/特定非営利活動法人 日本医療政策機構・副代表理事)より発表があった。アンケートの結果、がん関係者の7割ががん医療の現状に不満で、9割が患者の声は医療政策に反映されていないと感じており、患者向け情報については、がん関係者の100パーセントが医療情報総合機関が必要だと考えていることが明らかになった・・・
・・・続きは右のPDFから>>
第1回がん患者大集会でも行われ、その後の郵送調査なども含めた、全国のがん患者と家族を対象としたがん関係者アンケート(有効回答数1836人)について、医療政策という観点から、近藤正晃ジェームス氏(東京大学特任助教授/特定非営利活動法人 日本医療政策機構・副代表理事)より発表があった。アンケートの結果、がん関係者の7割ががん医療の現状に不満で、9割が患者の声は医療政策に反映されていないと感じており、患者向け情報については、がん関係者の100パーセントが医療情報総合機関が必要だと考えていることが明らかになった・・・
・・・続きは右のPDFから>>
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)