【参加報告】Design for Ageing and Dementia International Research Network, Workshop 3(2020年2月16・17日、英国スコットランド・スターリング大学)
日付:2020年3月3日
タグ: 認知症

日本医療政策機構理事の堀田聰子、理事/事務局長の乗竹亮治、シニアアソシエイトの栗田駿一郎が英国スコットランドのスターリング大学で開催された、Design for Ageing and Dementia International Research NetworkのWorkshop 3に参加いたしました。
本プロジェクトは、スターリング大学のDementia Services Development Centre(DSDC)が主催する日英研究プロジェクトです。DSDCでは、認知症にやさしいデザインガイドラインを開発し、普及を目指しています。日英それぞれから、医学、建築学、社会学、情報学のアカデミアに加え、ビジネスセクターやシンクタンクなど認知症をテーマに幅広い研究者が参加しています。
今回のWorkshop 3では、本プロジェクトが目指す、認知症にやさしいデザインの実装に向けて、日英の横断的研究を進めるにあたっての方向性について議論を行いました。1日目には特に、アウトプット指標・アウトカム指標や比較研究の枠組みについて、また文化横断的な参与観察研究を進めるに当たってのポイントなどが複数のチームに分かれて議論されました。2日目には研究に当たってのインパクト指標について、日英の制度比較を含めながら議論が交わされました。
各チームでは、デザインを通じた環境の変化を作り出す、目的やその意義について議論が深められました。またそれぞれのバックグラウンドから、デザインの変化がもたらす環境が精神・身体に与える影響や、そうした環境づくりを持続可能にするための実施主体の在り方など、社会実装を視野に入れた議論が深められました。またアウトプット指標・アウトカム指標の観点では、認知症の本人の生活の質(QOL: Quality of Life)の向上をどのようにして測るかなど、日英それぞれの先行研究なども参考に議論が行われました。
本プロジェクトでは、引き続き日英横断研究に向けて、相互のネットワーク構築と意見交換を進めて参ります。
調査・提言ランキング
- 【論点整理】ラウンドテーブル・ディスカッション「社会課題としての更年期女性の健康推進」(2024年11月19日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】血液疾患対策推進プロジェクト「血液疾患対策の推進に向けた現状の課題と展望」(速報版)(2025年6月13日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2025-01-31
【提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本の国際保健政策と国内プロセス」報告書(2025年1月31日)
-
2025-07-04
【申込受付中】(オンライン開催)第136回HGPIセミナー「精神保健研究におけるPPIの現在地とこれから ― TOGETHERプロジェクトに学ぶ共創のかたち ―」(2025年7月28日)
-
2025-07-04
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト オンライングローバルシンポジウム 「アジア・太平洋地域の政策事例とともに考える、これからの循環器病対策」(2025年3月13日)
-
2025-07-04
【HGPI政策コラム】(No.62)―認知症プロジェクトよりー「国際社会の認知症施策の現在地 2025」
-
2025-07-04
【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)