【参加報告】第3回Global NCD Allianceフォーラム2020 ”Bridging the Gap”(2020年2月9日~11日)
日付:2020年3月12日
タグ: NCDs

日本医療政策機構は、2013年より約2000の市民団体・学術集団が約170か国で展開する協働プラットフォームであるNCD Allianceの日本窓口として活動し、2019年1月17日にNCD Allianceのフルメンバーとして正式に加盟いたしました。
この度、2020年2月9日~11日にアラブ首長国連邦シャルジャにて、「第3回Global NCD Allianceフォーラム2020 ”Bridging the Gap”」が開催されました。
本フォーラムにNCDアライアンス・ジャパン事務局メンバーとして、当機構シニアアソシエイト 今村優子、アソシエイト 麻生豪が参加しました。
3日間にわたる本会合では、“Bridging the Gap(疾患、政治的、社会的、経済的など様々なギャップを埋める)”をテーマとし、世界約85の国・地域から、非感染性疾患(NCDs: Non-Communicable Disease)とともに生きる当事者と各国のアライアンスの代表者が約400名参加し、グローバルにおけるNCDs対策を各地域、国が適切に実行するための方策について議論がなされました。
その中で、「Nothing for us, without us(私たち抜きで、私たちのことを決めないで)」というスローガンのもと、当事者の声を中心としてNCDs対策を進めていくことの重要性、NCDs対策をコストとしてではなく、人々の健康に対する長期的な投資として捉える視点の重要性、疾患と診断されてから医療・福祉的介入を行う従来の疾患指向的アプローチ(Disease-Oriented Approach)から、各疾患を発症する前にリスク要因を抑制するライフコースアプローチの重要性等が登壇者、参加者より述べられました。
また、アフリカ、アジア、ヨーロッパ等、地域ごとに分かれ、各地域・国が今後行うべきNCDs対策について議論を行いました。
WHOの統計によると、2015年には、世界で3,950万人がNCDsに起因し死亡し、その数は全死因の約70%にものぼります。
我々NCDアライアンス・ジャパンはNCD Allianceのフルメンバーとして、引き続きNCDsにおける課題解決へ寄与することを目指し、活動してまいります。
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)