【開催報告】「難病の日」シンポジウム「患者・市民の視点から考えるこれからの難病対策」(2024年5月23日)
日付:2024年8月23日
タグ: その他の活動

※報告書を公開いたしました。(2024年8月23日)
※シンポジウムのアーカイブ動画を公開いたしました。(2024年6月20日)
日本医療政策機構(HGPI)では、5月23日「難病の日」に、「シンポジウム「患者・市民の視点から考えるこれからの難病対策」を開催いたしました。
難病は数多ある医療政策課題の中でも、特に重要な課題の1つです。希少疾患と合わせて議論されることが多いですが、特に難病の場合はその発生機序が明らかでない事が多く、明確な治療法が確立されてない、また長期の療養が必要になるなど、患者の心身の負担が大きくなるとされています。日本では、指定難病とされる疾患は今日現在341に上り、患者数は100万人を超えるとされています。政府も1972年の難病対策要綱を皮切りに、「研究開発の推進」「医療提供体制の整備」「患者支援(主に医療費助成)」という形で難病対策を進めてきました。また1998年には、難病医療連絡協議会、難病支援センターが各都道府県に設置され、患者の生活環境の整備や就労支援など、福祉制度との連携も進んでいます。また介護保険制度においても難病を原因とする要介護への対応も可能となっています。2014年には「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」が制定され、医療の推進をはじめ、社会環境の整備も含めた方向性を打ち出しています。
一方で、依然として難病対策の課題も様々な指摘がなされています。医療提供体制の面では、必要な情報が十分に行き届いていない情報格差や、診断までの時間が依然として長い状況(診断ラグ)、さらには医療の地域格差、小児医療から成人医療への連携などが挙げられます。また研究開発においては、各疾患に対する基礎的な研究のさらなる推進に向けたデータ収集体制の構築や、治療薬の開発に向けて患者ニーズに基づく研究の推進に向けた研究への患者参画(PPI)などが期待されています。
本シンポジウムでは、これからの難病対策のあり方についてマルチステークホルダーによる議論を通じて、今後の論点を整理すると共に、それらを社会に広く発信することを目的としました。
■シンポジウム動画(約2時間07分(127分))
【開催概要】
- 日時:2024年5月23日(木)15:00-17:00(開場14:45)
- 形式:ハイブリッド(対面・オンライン(Zoomウェビナー))
- 会場:グローバルビジネスハブ東京 フィールド
(〒100-0004 東京都千代田区大手町 1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ 3階) - 言語:日本語・英語(同時通訳あり)
- 参加費:無料
- 主催:日本医療政策機構
- 後援:一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会/特定非営利活動法人ASrid
【プログラム】(敬称略)
15:00-15:05 | 開会のお言葉:「難病の日」を迎えて |
![]() |
|
15:05-15:20 | プレゼンテーション1「市民社会の視点から考える難病対策のこれまでとこれから」 |
![]() |
|
15:20-15:35 | プレゼンテーション2「日本の難病対策について」 |
![]() |
|
15:40-15:55 | プレゼンテーション3「AMEDにおける希少難治性疾患への取り組み」 |
![]() |
|
15:55-16:10 | プレゼンテーション4「自治体における難病対策」 |
![]() |
|
16:10-16:25 | プレゼンテーション5「患者・市民と共につくる研究」 |
![]() |
|
16:30-17:00 | パネルディスカッション「患者・市民の視点から考えるこれからの難病対策」 |
![]() パネリスト モデレーター |
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2025-03-17
【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)