活動報告 イベント

【申込終了】(オンライン開催)第123回HGPIセミナー「てんかんを取り巻く国内外の状況と今後の展望」(2024年3月6日)

【申込終了】(オンライン開催)第123回HGPIセミナー「てんかんを取り巻く国内外の状況と今後の展望」(2024年3月6日)

てんかんは、日本国内に約100万人の患者がいるとされ、脳神経疾患の中では有病率が高く、社会的にもよく知られた疾患ですが、誤った理解や情報も多い疾患です。てんかんの原因は様々ですが、脳に明確な原因が特定できない特発性てんかんと、脳の奇形や傷が原因となって起きる症候性てんかんに大別されます。てんかんのもっとも特徴的な症状は「てんかん発作」で、てんかん発作を自発的に繰り返す脳の状態がてんかんと言えます。日常生活に支障をきたすこともありますが、てんかんの多くは現在治療によって改善できるようになっており、てんかん発作が起きるのを予防できるようになっています。日本では、学会による専門医の養成や国による地域連携医療体制の推進事業、新薬の開発など、産官学による対応が進展しつつあります。一方でその人的・財政的なリソースはまだまだ十分とは言えず、現場の声を踏まえた政策のブラッシュアップを求める声も多く聞かれています。

また、てんかんはグローバルレベルでも注目を集める医療政策課題の1つです。日本と比べ、治療へのアクセスが十分でない国や地域も多く、患者会の国際てんかん協会(IBE: International Bureau for Epilepsy)と学会の国際抗てんかん連盟 (ILAE: International League Against Epilepsy)が世界保健機関(WHO: World Health Organization)と共に、国際的な啓発や各国の政策の進展を目指して活動しています。1997年にはグローバルキャンペーン「てんかんを日陰から日向へ」を開始したほか、2015年からは毎年2月の第2月曜日を「世界てんかんの日」としています。さらに2015年には世界保健総会(WHA)において、てんかんに関する決議を採択し、WHOが世界各国に対しててんかんに関する啓発や医療的・社会的サービスの拡充に向けたサポートを行うことを決めました。そして2022年には2031年までの10年を計画期間とし、Intersectoral global action plan on epilepsy and other neurological disorders (IGAP) (領域横断的なてんかんと神経疾患の世界的行動指針案)」がWHO総会で採択されています。この計画では、てんかんとその他の神経疾患のスティグマや疾患による社会的負担を軽減し、患者や介護者、家族の生活の質を向上させることを目標に掲げています。さらに、そのためにてんかんとその他の神経疾患の予防、治療、ケアの強化を目指すことを世界各国に働きかけるとしています。

このように国内外において医療政策課題として注目が集まっている「てんかん」は、HGPIとしても今後取り組むべきテーマの1つと捉えています。そこで今回のHGPIセミナーでは、てんかんをテーマに、日本てんかん学会理事長である川合謙介氏をお招きし、てんかんを取り巻く国内外の現状や政策的動向、今後の展望などについてお話をいただきます。皆様と共に現状や今後に向けた課題を考える機会を設けます。

 

【開催概要】

  • 登壇者:川合 謙介 氏(自治医科大学医学部脳神経外科 教授/日本てんかん学会 理事長)
  • 日時:2024年3月6日(水)18:30-19:45
  • 形式:オンライン(Zoomウェビナー)
  • 言語:日本語のみ
  • 参加費:無料
  • 定員:500名

 

HGPIセミナーのアーカイブ配信を、個人賛助会員特典としてご提供しています。
このほか、さまざまな特典をご用意していますので、当機構の活動に更なるご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
個人賛助会員ご寄附のお申し込みはこちら

 


■登壇者プロフィール:

川合 謙介 氏(自治医科大学医学部脳神経外科 教授/日本てんかん学会 理事長)

これまで東京都立神経病院、東京大学、NTT東日本関東病院、2016年からは現職の自治医大でてんかん外科診療や脳機能研究に従事。日本てんかん学会理事長として国内のてんかん診療の向上に務め、栃木県のてんかん連携診療拠点である自治医大てんかんセンター長としててんかん地域医療の充実を推進する他、国際抗てんかん連盟アジアオセアニア支部の理事やてんかん外科タスクフォース議長を務め、最近ではモンゴル国でのてんかん外科治療体制構築を支援している。

 

調査・提言ランキング

イベント一覧に戻る
PageTop