第2回朝食会「患者視点の医療改革」
日付:2005年12月1日

今回は、当機構副代表理事の近藤正晃ジェームスが「患者視点の医療改革」というテーマで講演させていただきました。
(要旨)
医療制度構造改革が終盤を迎えているが、医療費の総枠についての財政的調整が中心となり、医療の質を上げコストを下げるための具体的な施策が不足している。しかし、政策立案プロセスについては評価できる。今回の改革は、官邸および経済財政諮問会議(内閣府)によって進められており、従来の族議員・役所・業界団体の「鉄のトライアングル」中心の意思決定から大きく変わった。今後はこのように、官邸主導の政策立案が、一時的な勢いの差はあるにせよ、構造的に定着していくことになるであろう。
先進国でも後進国でも、公的なお金をどのように使うかということが問題になっている。医療費は、将来的には技術革新によって低下するのではないかとの仮説もあるが、ジョン・イーグルハートの編集する政界的な医療政策雑誌「Health Affairs」の特集では、高齢者と慢性疾患のために、むしろ医療費は上がっているという結論が示されている。公的なお金をどのように使うか、アロケーションについては国民が決めなければならない。たとえば日本では、既に世界最高水準にある平均寿命を2歳のばすために多額の金額をつぎ込んでいる。海外では、終末医療よりも少子化対策によりお金を使うべきだという意見を持つ国もある。
日本医療政策機構では、このアロケーションの問題について世論調査を行っており、2月18日のシンポジウムで発表する予定。是非いらしていただきたい。
アロケーションの問題は、国内にとどまらず、グローバルな医療問題への取り組み方についても当てはまる。事実としては、アジアの保健衛生に対してはどの国よりも資金を拠出しており、またミレニアムデベロップメントゴールには、イギリスの7倍の資金を拠出している。しかし、このことはあまり知られておらず、ミレニアムデベロップメントゴールなどは、ブレア首相のリーダーシップが目立っている。国内外に知ってもらう活動も必要だろう。そして、日本人が、自分のため、地域のため、国のため、そして世界のために、どのようなアロケーションを行うかということは、日本人の価値観と直結する問題であり、一人ひとりが考えを深めることが求められていると思う。
(要旨)
医療制度構造改革が終盤を迎えているが、医療費の総枠についての財政的調整が中心となり、医療の質を上げコストを下げるための具体的な施策が不足している。しかし、政策立案プロセスについては評価できる。今回の改革は、官邸および経済財政諮問会議(内閣府)によって進められており、従来の族議員・役所・業界団体の「鉄のトライアングル」中心の意思決定から大きく変わった。今後はこのように、官邸主導の政策立案が、一時的な勢いの差はあるにせよ、構造的に定着していくことになるであろう。
先進国でも後進国でも、公的なお金をどのように使うかということが問題になっている。医療費は、将来的には技術革新によって低下するのではないかとの仮説もあるが、ジョン・イーグルハートの編集する政界的な医療政策雑誌「Health Affairs」の特集では、高齢者と慢性疾患のために、むしろ医療費は上がっているという結論が示されている。公的なお金をどのように使うか、アロケーションについては国民が決めなければならない。たとえば日本では、既に世界最高水準にある平均寿命を2歳のばすために多額の金額をつぎ込んでいる。海外では、終末医療よりも少子化対策によりお金を使うべきだという意見を持つ国もある。
日本医療政策機構では、このアロケーションの問題について世論調査を行っており、2月18日のシンポジウムで発表する予定。是非いらしていただきたい。
アロケーションの問題は、国内にとどまらず、グローバルな医療問題への取り組み方についても当てはまる。事実としては、アジアの保健衛生に対してはどの国よりも資金を拠出しており、またミレニアムデベロップメントゴールには、イギリスの7倍の資金を拠出している。しかし、このことはあまり知られておらず、ミレニアムデベロップメントゴールなどは、ブレア首相のリーダーシップが目立っている。国内外に知ってもらう活動も必要だろう。そして、日本人が、自分のため、地域のため、国のため、そして世界のために、どのようなアロケーションを行うかということは、日本人の価値観と直結する問題であり、一人ひとりが考えを深めることが求められていると思う。
申込締切日:2005-11-30
開催日:2005-12-01
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)