第2回朝食会「患者視点の医療改革」
日付:2005年12月1日

今回は、当機構副代表理事の近藤正晃ジェームスが「患者視点の医療改革」というテーマで講演させていただきました。
(要旨)
医療制度構造改革が終盤を迎えているが、医療費の総枠についての財政的調整が中心となり、医療の質を上げコストを下げるための具体的な施策が不足している。しかし、政策立案プロセスについては評価できる。今回の改革は、官邸および経済財政諮問会議(内閣府)によって進められており、従来の族議員・役所・業界団体の「鉄のトライアングル」中心の意思決定から大きく変わった。今後はこのように、官邸主導の政策立案が、一時的な勢いの差はあるにせよ、構造的に定着していくことになるであろう。
先進国でも後進国でも、公的なお金をどのように使うかということが問題になっている。医療費は、将来的には技術革新によって低下するのではないかとの仮説もあるが、ジョン・イーグルハートの編集する政界的な医療政策雑誌「Health Affairs」の特集では、高齢者と慢性疾患のために、むしろ医療費は上がっているという結論が示されている。公的なお金をどのように使うか、アロケーションについては国民が決めなければならない。たとえば日本では、既に世界最高水準にある平均寿命を2歳のばすために多額の金額をつぎ込んでいる。海外では、終末医療よりも少子化対策によりお金を使うべきだという意見を持つ国もある。
日本医療政策機構では、このアロケーションの問題について世論調査を行っており、2月18日のシンポジウムで発表する予定。是非いらしていただきたい。
アロケーションの問題は、国内にとどまらず、グローバルな医療問題への取り組み方についても当てはまる。事実としては、アジアの保健衛生に対してはどの国よりも資金を拠出しており、またミレニアムデベロップメントゴールには、イギリスの7倍の資金を拠出している。しかし、このことはあまり知られておらず、ミレニアムデベロップメントゴールなどは、ブレア首相のリーダーシップが目立っている。国内外に知ってもらう活動も必要だろう。そして、日本人が、自分のため、地域のため、国のため、そして世界のために、どのようなアロケーションを行うかということは、日本人の価値観と直結する問題であり、一人ひとりが考えを深めることが求められていると思う。
(要旨)
医療制度構造改革が終盤を迎えているが、医療費の総枠についての財政的調整が中心となり、医療の質を上げコストを下げるための具体的な施策が不足している。しかし、政策立案プロセスについては評価できる。今回の改革は、官邸および経済財政諮問会議(内閣府)によって進められており、従来の族議員・役所・業界団体の「鉄のトライアングル」中心の意思決定から大きく変わった。今後はこのように、官邸主導の政策立案が、一時的な勢いの差はあるにせよ、構造的に定着していくことになるであろう。
先進国でも後進国でも、公的なお金をどのように使うかということが問題になっている。医療費は、将来的には技術革新によって低下するのではないかとの仮説もあるが、ジョン・イーグルハートの編集する政界的な医療政策雑誌「Health Affairs」の特集では、高齢者と慢性疾患のために、むしろ医療費は上がっているという結論が示されている。公的なお金をどのように使うか、アロケーションについては国民が決めなければならない。たとえば日本では、既に世界最高水準にある平均寿命を2歳のばすために多額の金額をつぎ込んでいる。海外では、終末医療よりも少子化対策によりお金を使うべきだという意見を持つ国もある。
日本医療政策機構では、このアロケーションの問題について世論調査を行っており、2月18日のシンポジウムで発表する予定。是非いらしていただきたい。
アロケーションの問題は、国内にとどまらず、グローバルな医療問題への取り組み方についても当てはまる。事実としては、アジアの保健衛生に対してはどの国よりも資金を拠出しており、またミレニアムデベロップメントゴールには、イギリスの7倍の資金を拠出している。しかし、このことはあまり知られておらず、ミレニアムデベロップメントゴールなどは、ブレア首相のリーダーシップが目立っている。国内外に知ってもらう活動も必要だろう。そして、日本人が、自分のため、地域のため、国のため、そして世界のために、どのようなアロケーションを行うかということは、日本人の価値観と直結する問題であり、一人ひとりが考えを深めることが求められていると思う。
申込締切日:2005-11-30
開催日:2005-12-01
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)