【政策提言】NCDアライアンス・ジャパン「患者・当事者プラットフォーム」プロジェクト「政策形成過程における患者・市民参画のさらなる推進に向けて ~真の患者・市民主体の医療政策の実現を目指して~」(2022年7月1日)
日付:2022年7月19日
タグ: NCDs

NCDアライアンス・ジャパン(事務局:日本医療政策機構)は、政策提言「政策形成過程における患者・市民参画のさらなる推進に向けて ~真の患者・市民主体の医療政策の実現を目指して~」を公表いたしました。
本政策提言は、2021年度企画におけるアドバイザリーボード会合での議論や個別のヒアリング、またこれまでの当機構の活動を踏まえ、医療政策における患者・市民参画のさらなる推進を目指して、事務局として取りまとめました。「市民主体の医療政策の実現」を掲げる当機構では、多くのプロジェクトにおいて多様な患者・当事者の皆様と協働しております。本政策提言は、そうした皆様との協働から生まれた部分も多く、これまで当機構とご一緒いただいた全ての患者・当事者の皆様にも改めて御礼を申し上げます。
なお、本政策提言は、本プロジェクトにおけるヒアリングや議論を踏まえて、筆者である日本医療政策機構が取りまとめたものであり、特定の個人あるいは組織の意見を代表するものではないことを申し添えます。
■政策提言の概要
視点1:患者・市民参画の環境整備
- 患者・当事者リーダーとしての役割が特定の個人に大きな負担とならないよう、継続的に発掘・養成し、さらには患者・当事者リーダーに対する活動支援を行う必要性
- 政策形成過程における患者・市民参画を進めるうえで、必要な知識・素養を提供するための教育機会を確保する必要性
- 異なる疾患領域の患者・当事者組織の連携・交流の機会を創出する必要性
- 医療政策以外の政策領域の当事者活動を参照し、より効果的な活動を展開する必要性
視点2:政策形成過程への参画
- 多様な意見表明の機会を通じて、より多くの患者・市民の課題認識を収集する必要性
- 議論の場において、専門的な知識が十分でない患者・市民委員が議論に参加できるよう必要な配慮を行う必要性
- 議論の場に参加する患者・市民委員は、個人が抱える課題のみならず社会一般の課題に昇華させ、他のステークホルダーが理解できるように整理し、伝える必要性
視点3:政策実行に対するフォローアップ
- 政策決定後は、政策が意図した形で実行されるように働きかけを続ける必要性
- 政策のさらなる改善に向け、政策評価の機会に患者・市民が積極的に参加する必要性
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)