(開催案内)かかりつけ薬剤師のあるべき姿 -薬剤師クライシスを乗り越えるために-
日付:2015年7月19日
※お申し込みは締め切りました。当日の議論の様子につきましては、後日、本ウェブサイトでご報告いたします。
かかりつけ薬剤師のあるべき姿
-薬剤師クライシスを乗り越えるために-
医療費抑制、医薬分業のあり方が議論され、残薬の問題や重複投薬、高齢者の多剤投与が大きな問題になっています。
後発医薬品についても、2020年度末までに80%以上にシェアを引き上げることが目標とされました。
来年には調剤報酬改定も控え、年内に薬局ビジョンも厚生労働省から示されようとしています。
まさに今、薬剤師の存在意義が問われています。
今回のフォーラムでは、地域包括ケアシステム、チーム医療推進、ITによる情報共有の流れの中で、かかりつけ薬剤師の担うべき役割について、民間主体でオープンに議論いたします。
ぜひ、ご参加ください。
<概要>
※プログラムは変更になる場合がございます。
■日時:
8月29日(土)15:30-17:40 (受付開始15:00)
■場所:
EGG JAPAN (東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビル10階)
■定員:
約100名
■参加費:
5,000円(税別)
■主催:
日本医療政策機構
■協力:
Monthlyミクス編集部
<プログラム> ※敬称略、五十音順
1.基調講演(15:30~15:50)
・田宮憲一(厚生労働省 医薬食品局総務課医薬情報室長)
(司会進行:日本医療政策機構 マネージャー小山田万里子)
2.パネルディスカッション(15:50~17:20)
【パネリスト】
・安部 好弘(日本薬剤師会 常務理事)
・飯島 伴典(木町薬局、上田薬剤師会薬局部委員長)
・伊藤 啓
(川崎市薬剤師会 理事、harmoプロジェクトリーダー、
株式会社宮前調剤薬局 代表取締役)
・小森 雄太(薬樹株式会社 代表取締役)
・中井 清人(厚生労働省 保険局医療課薬剤管理官)
・狭間 研至(ファルメディコ株式会社 代表取締役社長、
日本在宅薬学会 理事長)
【モデレーター】
・宮田 俊男(日本医療政策機構 エグゼクティブディレクター)
・望月 英梨(エルゼビア・ジャパン株式会社 Monthlyミクス編集部
グローバルコンテンツ・エディター)
3.特別発言(17:20~17:30)
・武田 俊彦(厚生労働省 大臣官房審議官(医療保険担当))
4.閉会の辞(17:30~17:40)
・沼田 佳之(エルゼビア・ジャパン株式会社 Monthlyミクス編集長)
・宮田俊男(日本医療政策機構 エグゼクティブディレクター)
※閉会後、17:50まではネットワーキングタイムとして会場を解放いたします。
========
【お問合せ先】
tel: 03-5511-8521、email: jimukyoku@hgpi.org
(担当:小山田)
かかりつけ薬剤師のあるべき姿
-薬剤師クライシスを乗り越えるために-
医療費抑制、医薬分業のあり方が議論され、残薬の問題や重複投薬、高齢者の多剤投与が大きな問題になっています。
後発医薬品についても、2020年度末までに80%以上にシェアを引き上げることが目標とされました。
来年には調剤報酬改定も控え、年内に薬局ビジョンも厚生労働省から示されようとしています。
まさに今、薬剤師の存在意義が問われています。
今回のフォーラムでは、地域包括ケアシステム、チーム医療推進、ITによる情報共有の流れの中で、かかりつけ薬剤師の担うべき役割について、民間主体でオープンに議論いたします。
ぜひ、ご参加ください。
<概要>
※プログラムは変更になる場合がございます。
■日時:
8月29日(土)15:30-17:40 (受付開始15:00)
■場所:
EGG JAPAN (東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビル10階)
■定員:
約100名
■参加費:
5,000円(税別)
■主催:
日本医療政策機構
■協力:
Monthlyミクス編集部
<プログラム> ※敬称略、五十音順
1.基調講演(15:30~15:50)
・田宮憲一(厚生労働省 医薬食品局総務課医薬情報室長)
(司会進行:日本医療政策機構 マネージャー小山田万里子)
2.パネルディスカッション(15:50~17:20)
【パネリスト】
・安部 好弘(日本薬剤師会 常務理事)
・飯島 伴典(木町薬局、上田薬剤師会薬局部委員長)
・伊藤 啓
(川崎市薬剤師会 理事、harmoプロジェクトリーダー、
株式会社宮前調剤薬局 代表取締役)
・小森 雄太(薬樹株式会社 代表取締役)
・中井 清人(厚生労働省 保険局医療課薬剤管理官)
・狭間 研至(ファルメディコ株式会社 代表取締役社長、
日本在宅薬学会 理事長)
【モデレーター】
・宮田 俊男(日本医療政策機構 エグゼクティブディレクター)
・望月 英梨(エルゼビア・ジャパン株式会社 Monthlyミクス編集部
グローバルコンテンツ・エディター)
3.特別発言(17:20~17:30)
・武田 俊彦(厚生労働省 大臣官房審議官(医療保険担当))
4.閉会の辞(17:30~17:40)
・沼田 佳之(エルゼビア・ジャパン株式会社 Monthlyミクス編集長)
・宮田俊男(日本医療政策機構 エグゼクティブディレクター)
※閉会後、17:50まではネットワーキングタイムとして会場を解放いたします。
========
【お問合せ先】
tel: 03-5511-8521、email: jimukyoku@hgpi.org
(担当:小山田)
申込締切日:2015-08-10
開催日:2015-08-29
調査・提言ランキング
- 【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【お知らせ】「人々と地球の健康のために-健康なCOP28の優先事項」に賛同(2023年11月30日)
- 【政策提言】共に守り、共に育む:強靭な保健医療システムの構築に向けたアジア太平洋地域の革新的・持続的プラネタリーヘルス推進(2023年11月29日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-12-03
【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
-
2023-12-04
【申込受付中】(オンライン開催)第122回HGPIセミナー「医療情報の多様化に伴うヘルスコミュケーションのあり方」(2023年12月19日)
-
2023-12-05
【政策提言】診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス報酬の改定にあたり、持続可能性と地球環境への配慮を踏まえた強靭かつグリーン保健医療システムの構築に関する提言(2023年12月6日)
-
2023-12-05
【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「認知症国家戦略と政策形成過程への当事者参画を考える」(2024年1月22日)