(イベントのご案内)◆トークセッション かかりつけ医への道:オランダの家庭医療を手がかりに◆ ―地域に根ざし暮らしを支える患者中心の医療に向けて―
日付:2013年10月3日

日本医療政策機構が協力しているトークセッションのご案内です。ご興味のある方、学生の皆様のご参加をお待ちしております。
—
世界的に高く評価されるオランダの医療制度は、多職種協働地域ケアによって支えられ、
プライマリ・ケアの専門医である家庭医が「最初に出会い、最後まで関わる医師」として、
地域に根ざした全人的医療を提供しています。
我が国では住み慣れた地域での尊厳ある暮らしの継続に向け、「地域完結型」医療への転換が不可欠となり、かかりつけ医(診療所の医師)の機能強化が急務といわれています。
そこで、かかりつけ医をめぐる議論を整理し、オランダの家庭医療の実態と質を支えるしくみを
手がかりに、患者中心の医療に向けた課題と展望を語ります。
【事前申込制・定員50人先着順】お名前・ご所属・職種・電話番号・メールアドレスを明記のうえ、事務局までお申込ください(buurtzorgjapan@gmail.com)。ご質問も歓迎です!
■日時:10月7日(月)19:00~21:00〔開場18:45〕
■会場:福祉プラザさくら川 体育室〔正面入口からご案内あり〕東京都港区新橋6-19-2
地図:http://www.fukushiplazasakuragawa.com/PDF/sakuragawamap.pdf 〔入口は北側道路〕
■会費:3000 円 学生1000 円〔学生証を提示〕当日受付でお願いします。
■講師:
-新田國夫氏(医療法人社団つくし会理事長、全国在宅療養支援診療所連絡会会長)
-Wilbert Sluiter氏(オランダ 家庭医)
-モデレーター:井伊雅子氏(一橋大学 国際・公共政策大学院 教授)
(通訳:石黒弓美子さん、岩佐祥子さん)
参考URL:
社会保障制度改革国民会議報告書
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/pdf/houkokusyo.pdf
プライマリ・ケアと日本の医療制度改革
http://www.hit-u.ac.jp/hq/vol035/pdf/hq35_28-29.pdf
オランダの医療制度と家庭医の役割(6.)
http://healthcare-agora.com/
オランダのケア提供体制とケア従事者をめぐる方策(多職種協働プライマリ・ケアについては105頁)
http://www.jil.go.jp/institute/discussion/2012/12-07.htm
オーストラリアの家庭医療
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03034_02
■協力:社会福祉法人長岡福祉協会 首都圏事業部の皆さん、構想日本、日本医療政策機構、 武内和久氏(厚生労働省)、シャボットあかねさん
■企画・来日調整:堀田聰子(労働政策研究・研修機構研究員、Buurtzorg Innovator)
—
世界的に高く評価されるオランダの医療制度は、多職種協働地域ケアによって支えられ、
プライマリ・ケアの専門医である家庭医が「最初に出会い、最後まで関わる医師」として、
地域に根ざした全人的医療を提供しています。
我が国では住み慣れた地域での尊厳ある暮らしの継続に向け、「地域完結型」医療への転換が不可欠となり、かかりつけ医(診療所の医師)の機能強化が急務といわれています。
そこで、かかりつけ医をめぐる議論を整理し、オランダの家庭医療の実態と質を支えるしくみを
手がかりに、患者中心の医療に向けた課題と展望を語ります。
【事前申込制・定員50人先着順】お名前・ご所属・職種・電話番号・メールアドレスを明記のうえ、事務局までお申込ください(buurtzorgjapan@gmail.com)。ご質問も歓迎です!
■日時:10月7日(月)19:00~21:00〔開場18:45〕
■会場:福祉プラザさくら川 体育室〔正面入口からご案内あり〕東京都港区新橋6-19-2
地図:http://www.fukushiplazasakuragawa.com/PDF/sakuragawamap.pdf 〔入口は北側道路〕
■会費:3000 円 学生1000 円〔学生証を提示〕当日受付でお願いします。
■講師:
-新田國夫氏(医療法人社団つくし会理事長、全国在宅療養支援診療所連絡会会長)
-Wilbert Sluiter氏(オランダ 家庭医)
-モデレーター:井伊雅子氏(一橋大学 国際・公共政策大学院 教授)
(通訳:石黒弓美子さん、岩佐祥子さん)
参考URL:
社会保障制度改革国民会議報告書
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/pdf/houkokusyo.pdf
プライマリ・ケアと日本の医療制度改革
http://www.hit-u.ac.jp/hq/vol035/pdf/hq35_28-29.pdf
オランダの医療制度と家庭医の役割(6.)
http://healthcare-agora.com/
オランダのケア提供体制とケア従事者をめぐる方策(多職種協働プライマリ・ケアについては105頁)
http://www.jil.go.jp/institute/discussion/2012/12-07.htm
オーストラリアの家庭医療
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03034_02
■協力:社会福祉法人長岡福祉協会 首都圏事業部の皆さん、構想日本、日本医療政策機構、 武内和久氏(厚生労働省)、シャボットあかねさん
■企画・来日調整:堀田聰子(労働政策研究・研修機構研究員、Buurtzorg Innovator)
開催日:2013-10-07
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
【政策提言】「薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて検査体制の再構築と求められるイノベーション」(2023年5月26日)