「ポリオ撲滅に向けて」第12回特別朝食会開催報告
日付:2011年9月21日

日本医療政策機構は2011年9月21日、当機構相談役、賛助者、有識者等を対象とした特別朝食会を開催いたしました。
今回は、10月24日の世界ポリオデーを控え、来日した国際保健機構(WHO)ポリオ撲滅イニシアティブ 部長代理のローランド・サッター氏および、財務省大臣官房審議官(国際局担当)の門間大吉氏の両名をスピーカーに迎え、ポリオ撲滅へ向けた最終段階の取組みの重要性と、日本のポリオ撲滅に向けたODA支援を中心にご講演頂きました。
サッター氏は、「Accelerating Public-Private Partnerships for Global Health – Polio Eradication」と題したご講演の中で、残り4カ国となったポリオ根絶のために官民一体となった最後の取り組みの重要性を語られました。続いて門間氏より、パキスタンの予防接種事業に対する、ビル&メリンダ・ゲイツ財団と協力してのローン・コンバージョン(債務転換)による日本政府の約50億円の円借款を例に挙げ、日本のODA支援の現状と今後の可能性について、ご講演をいただきました。
また、ポリオ撲滅へ向けた活動の重要なパートナーである国際ロータリー、パストガバナーの宮崎茂和氏や、ユニセフ東京事務所代表の平林国彦氏にもご参加いただき、今後の官民挙げた活動の重要性と新たな決意、日本がグローバル社会でイニシアティブを取ることの重要性について、活発な意見交換がなされました。
* なお、9月20日に行われた、ローランド・サッター氏の日本記者クラブでの記者会見の様子は、こちらからご覧いただけます >>
今回は、10月24日の世界ポリオデーを控え、来日した国際保健機構(WHO)ポリオ撲滅イニシアティブ 部長代理のローランド・サッター氏および、財務省大臣官房審議官(国際局担当)の門間大吉氏の両名をスピーカーに迎え、ポリオ撲滅へ向けた最終段階の取組みの重要性と、日本のポリオ撲滅に向けたODA支援を中心にご講演頂きました。
サッター氏は、「Accelerating Public-Private Partnerships for Global Health – Polio Eradication」と題したご講演の中で、残り4カ国となったポリオ根絶のために官民一体となった最後の取り組みの重要性を語られました。続いて門間氏より、パキスタンの予防接種事業に対する、ビル&メリンダ・ゲイツ財団と協力してのローン・コンバージョン(債務転換)による日本政府の約50億円の円借款を例に挙げ、日本のODA支援の現状と今後の可能性について、ご講演をいただきました。
また、ポリオ撲滅へ向けた活動の重要なパートナーである国際ロータリー、パストガバナーの宮崎茂和氏や、ユニセフ東京事務所代表の平林国彦氏にもご参加いただき、今後の官民挙げた活動の重要性と新たな決意、日本がグローバル社会でイニシアティブを取ることの重要性について、活発な意見交換がなされました。
* なお、9月20日に行われた、ローランド・サッター氏の日本記者クラブでの記者会見の様子は、こちらからご覧いただけます >>
開催日:2011-09-21
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)