【開催報告】特別公開国際フォーラム「グローバルヘルスにおけるワクチンの重要性と日本の役割」(2021年10月22日)
日付:2021年11月1日
タグ: 予防接種・ワクチン

日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)は、特別公開国際フォーラム「グローバルヘルスにおけるワクチンの重要性と日本の役割」をオンラインにて開催しました。
昨今、国際保健(グローバルヘルス)の中でのワクチンの重要性に関する注目が高まっています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19: Coronavirus. Disease)の影響が途上国だけでなく先進国にも甚大な影響を与えるなか、国際協調主義のもとでCOVID-19に関連する手段へのアクセスを加速化する枠組み(ACT-A: Access to COVID-19 Tools Accelerator)が立ち上げられました。主にCOVAXファシリティー(COVID-19 Vaccine Global Access Facility)において、多国間で安全かつ承認済みのワクチンを調達する枠組みが発足し、さらには、二国間などにおいてワクチンを融通する国際貢献の動きも進んでいます。日本政府も、2013年に閣議決定された「国際保健外交戦略」、2015年に策定された「平和と健康のための基本方針」など、国際協力における重要な項目の一つとして数多くの取り組みをしてきました。
一方で、新型コロナワクチンの国際的な供給においては、世界各国間で不均等が生じており、中・高所得国での接種が進む一方で低所得国での接種率は低い水準となっています。また、ワクチンを「国際公共財(Global Public Goods)」として取り扱うように求める動きも世界的に生じています。こうした新型コロナワクチンをめぐる国際貢献や外交上の論点について、広く議論を深め、国民やステークホルダーの関心と理解を促進する必要があります。
本フォーラムでは、日本からの新型コロナワクチンの国際的供出や、COVAXファシリティーの現状や展望、そしてこれからの日本に求められる国際保健外交のあり方について、国内外の産官学民の有識者が議論を深めました。
【開催概要】
■日時:2021年10月22日(金)15:30-18:00
■形式:オンライン(ZOOMウェビナー形式)
■参加費:無料
■使用言語:日本語および英語(同時通訳有り)
■主催:特定非営利活動法人 日本医療政策機構(HGPI)
■共催:駐日英国大使館
■プログラム(順不同・敬称略)
15:30-15:35 開会の辞(1)
黒川 清(日本医療政策機構 代表理事)
15:35-15:40 開会の辞(2)
Julia Longbottom(駐日英国大使)
15:40-15:45 開催趣旨説明
乗竹 亮治(日本医療政策機構 理事・事務局長/CEO)
15:45-16:00 基調講演(1) 英国政府のワクチン展開とグローバルヘルス戦略から得られた教訓
Saul Walker(英国外務国際開発省 COVID-19 ワクチン・治療薬・診断薬 戦略部 副部長)
16:00-16:15 基調講演(2) 日本政府によるCOVID-19における国際協調の取り組み
江副 聡(外務省国際保健政策室 室長/内閣官房健康・医療戦略室企画官)
16:20-17:50 パネルディスカッション
– テーマ1|ワクチンの国際的な供与の意味合い
– テーマ2|これから求められるグローバルヘルスにおける貢献
パネリスト:
柏倉 美保子(ビル&メリンダ・ゲイツ財団 日本常駐代表)
武見 敬三(参議院議員/世界保健機関(WHO) UHC親善大使)
角南 篤(笹川平和財団 理事長)
詫摩 佳代(東京都立大学 教授)
Suwit Wibulpolprasert(タイ保健省 事務次官オフィスアドバイザー)
モデレーター:
菅原 丈二(日本医療政策機構 マネージャー)
17:50-18:00 閉会の辞
古屋 範子(衆議院議員/国民の健康増進を推進する議員の会(ワクチン予防議員連盟)会長代行)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- 【政策提言】「集学的な痛み診療・支援体制の均てん化に向けて」(2023年3月31日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-01
【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
-
2023-11-02
【開催報告】医療情報の信頼プロジェクト 第1回グローバル賢人会議「情報共創時代の健康・医療情報のあり方」(2023年7月21日)
-
2023-11-06
【開催報告】産官学民で考えるがん個別化医療の未来プロジェクト 招待制政策対話イベント「がんゲノム医療の患者アクセス改善に向けた課題と展望」(2023年10月11日)
-
2023-11-10
【開催報告】プラネタリーヘルス専門家会合「健康な地球・健康な人々:アジア太平洋地域における気候変動と健康をきっかけとした新たな協力体制の構築に向けて」(2023年11月2日)