【参加報告】NCD Alliance主催 当事者アドボカシー能力強化・トレーナー養成ワークショップ「Our Views, Our Voices 2019」(2019年6月26日~28日)
日本医療政策機構が2019年1月17日よりフルメンバーとして加盟しているNCD Alliance※が、2019年6月26日~28日に当事者アドボカシー能力強化・トレーナー養成ワークショップ「Our Views, Our Voices 2019」を開催しました。本ワークショップに一般社団法人ピーペック 池崎悠さん、一般社団法人心臓弁膜症ネットワーク代表理事 福原斉さん、当機構シニアアソシエイト 今村優子が参加しました。
本ワークショップには、インド、エジプト、ガーナ、ガイアナ、ケニア、スリランカ、トリニダード・トバゴ、メキシコ、バルバトス、日本、レバノンの11か国から22名の非感染性疾患(NCDs: Non-Communicable Diseases)とともに生きる当事者と各国のアライアンスの代表者が参加しました。3日間にわたるワークショップでは、NCDsに関する現状や課題、政策をグローバルな視点で理解を深めた上で、当事者が自身の経験をどのように発信し、よりインパクトのあるアドボカシー活動へと展開させていくための戦略的な手法について、グループワークや実践を通して学びました。今後、各参加者はトレーナーとして自国や地域において、NCDsとともに生きる人々を対象にアドボカシー能力強化のための研修を計画し、実施していきます。
※NCD Alliance: 約2000の市民団体・学術集団が約170か国で展開する協働プラットフォーム
■ NCD Alliance ウェブサイト
■ Our Views, Our Voices ウェブサイト
■ Our Views, Our Voices 2019 ニューズレター
調査・提言ランキング
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】持続可能な社会のための気候と健康の融合:国が決定する貢献(NDC)にプラネタリーヘルスの視点を(2024年12月9日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト 2023「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」政策提言・地方自治体における慢性腎臓病(CKD)対策好事例集(2024年2月14日)
- 【出版報告】医療政策の形成過程における患者・市民参画(PPI)の手引き―患者・市民と行政それぞれに求められる取り組みとその好事例(2024年3月31日)
注目の投稿
-
2024-11-25
【申込受付中】(オンライン開催)第130回HGPIセミナー「難病法施行から10年『難病と社会を繋げる~メディアと当事者家族の視点から~』」(2025年1月28日)
-
2025-01-21
【開催報告】第129回HGPIセミナー「エコチル調査からみた地球環境と人の健康の関連と今後の期待」(2024年12月23日)
-
2025-01-22
【申込受付中】HGPIサロン2025:日本の社会保障の未来を見据えて「医療・介護サービスの効率化とICT活用による生産性向上」(2025年2月14日)
-
2025-01-23
【HGPI政策コラム】(No.52)-メンタルヘルスプロジェクトより-「精神医療における患者・市民参画(PPI)と個別化精神医療アプローチ」