【開催報告】神奈川県シンポジウム「ヘルスイノベーションと人材育成」 (2018年10月27日)
日付:2018年10月27日

2018年10月27日(土)、川崎ソリッドスクエアホールにて、神奈川県と神奈川県立保健福祉大学そして日本医療政策機構は、神奈川県シンポジウム「ヘルスイノベーションと人材育成」を開催いたしました。
■概要
開会の挨拶
神奈川県副知事の首藤健治氏より神奈川県の保健医療政策に関する取り組みを紹介いただくとともに、新しい時代を作っていくなかで、人材育成やイノベーションの推進の重要性を話していただきました。
趣旨説明
神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科講師の渡邊亮氏より、シンポジウム開催に至った背景である超高齢化による人口構造の劇的な変化やグローバリゼーションの進展とともに、社会システムや社会基盤そのものの大きな変革が求められており、人材育成の重要性とヘルスイノベーションスクールの可能性についてお話しいただきました。
パネルディスカッション セッション1「ヘルスイノベーションを取り巻く環境とステークホルダーの役割」
以下5名の登壇者とモデレーターより、それぞれの立場での取り組みの紹介がなされるとともに、産官学民のステークホルダーが連携していくうえでの必要な視座、ヘルスイノベーションを生み出す人材像について議論されました。
- 鄭 雄一(東京大学大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻・医学系研究科 疾患生命工学研究センター 教授/ヘルスイノベーション研究科 研究科長予定者)
- 園田 愛(株式会社インテグリティ・ヘルスケア 代表取締役社長)
- 大井 潤(株式会社ディー・エヌ・エー 執行役員 経営企画本部長/株式会社DeNAライフサイエンス 代表取締役)
- 野﨑 慎仁郎(WHO健康開発総合研究センター上級顧問官)
- 西本 紘子(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 マネージャー)
パネルディスカッション セッション2「ヘルスイノベーションの社会実装に向けたヘルスイノベーションスクールの取組み」
以下3名の登壇者とモデレーターより、それぞれの立場での取り組みの紹介がなされるとともに、神奈川県のリーダーシップのもと、多様な専門性を持つ人材や組織が結集し、ヘルスイノベーションスクールが設立された経緯、ヘルスイノベーションスクールへの期待と展望について議論されました。
- 清泉 貴志(カリフォルニア大学 サンディエゴ校 グローバル政策・戦略大学院 Japan Forum for Innovation and Technology Executive Manager)
- 首藤 健治(神奈川県 副知事)
- 八代 嘉美(神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーションスクール設置準備担当 教授)
- 島岡 未来子(早稲田大学 研究戦略センター 准教授)
ヘルスイノベーション研究科紹介
ヘルスイノベーション研究科研究科長予定者である鄭 雄一氏とヘルスイノベーションスクール設置準備担当教授である吉田穂波氏よりヘルスイノベーションスクールの目的は、次世代をけん引する人材を育成し、ヘルスイノベーションの拠点となり、シンクタンクの機能を果たしていくことであり、知識習得と評価分析スキル、分析結果に対する改善提案スキル、さらには合意形成や発信スキルといったコミュニケーションスキル、業務執行や組織管理スキルといった素養を身につけていただきたいと思っており、それに沿った研究科を用意しているとの紹介をしていただきました。
閉会の挨拶
神奈川県立保健福祉大学理事長の大谷泰夫氏より神奈川県が掲げる「未病」概念や「ヘルスケアニューフロンティア」政策との連動のもと、神奈川県のみならず全国やアジアにイノベーションを広げていけるヘルスイノベーションしていくうえでの期待についてお話しいただきました。
主催:神奈川県
共催:公立大学法人 神奈川県立 保健福祉大学、特定非営利活動法人 日本医療政策機構
後援:川崎市
調査・提言ランキング
- 【調査報告】社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言(2023年3月6日)
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「子どもとのかかわりを通して育む 保護者と子どものこころの健康」を5言語にて作成(2023年2月6日)
- 【緊急提言】成育基本法・成育基本計画の実施と運用に向けた課題と展望(2023年2月17日)
- 【出版報告】認知症の早期発見・早期対応の促進に向けた好事例集(2023年3月17日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】早期発見・早期対応の深化に向けた今後の論点(2023年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】がん対策推進基本計画(案)(2023年2月18日)
- 【政策提言】こどもの健康プロジェクト 政策提言「幼稚園教諭・保育士等未就学期の保育者と保護者のメンタルヘルスケアの強化に向けて」(2023年2月7日)
注目の投稿
-
2022-10-21
【出版報告】メンタルヘルス政策プロジェクト 災害メンタルヘルス多言語翻訳資料 「日本における災害時のメンタルヘルス支援のこれまでとこれから~1995年から2020年までの地域における災害対応から考える~」英語版・中国語繁体字版・タイ語版・ウクライナ語版(2022年10月14日)
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)