【開催報告】専門家会合「日本の医療の未来と費用対効果評価」(2018年12月14日)
日付:2018年12月17日

日本医療政策機構は、専門家会合「日本の医療の未来と費用対効果評価」を政策研究大学院大学と共催のもと、開催いたしました。
医療を適切に評価するための取り組みとして、医療技術評価(HTA: Health Technology Assessment)が世界各国で注目されています。わが国でも、中央社会保険医療協議会(中医協)費用対効果評価専門部会で、2012年度からHTA導入に向けた議論が行われてきました。2016年度には、費用対効果評価の試行的導入が実施され、2017年度には、試行的導入から浮かび上がった課題や教訓について検討されてきました。そして、2018年度は、試行的導入から浮かび上がった課題や教訓について議論するとともに、費用対効果評価の結果を用いて医薬品・医療機器の価格を調整するという日本独自の試みの本格導入に向けて、引き続き検討が重ねられています。
日本医療政策機構では、2016年度から「医療システムの持続可能性とイノベーションの両立」をテーマとした専門家会合や意見交換会を継続的に開催しており、2018年度は、5つの会合を連続的に開催することで、議論の深化に貢献してきました。
本会合は、これまでに得られた論点抽出を、国内外を代表する専門家と討議するとともに、各ステークホルダーの視点から、各々が担うべき役割や課題解決の方向性について議論することを目的に開催されました。
■概要:
開会(趣旨説明)
- Matt McEnany(日本医療政策機構 マネージャー)
開会の辞
- 黒川 清(日本医療政策機構 代表理事)
基調講演1「医療システムの持続可能性とその未来」
- 中村 洋(慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授/中医協 公益委員/同薬価専門部会 部会長/同費用対効果評価専門部会 部会長代理)
基調講演2「費用対効果評価の議論の変遷と方向性」
- 古元 重和(厚生労働省 保険局 医療課企画官)
パネルディスカッション「費用対効果評価の課題と未来~日本独自の試みに向けて~」
パネリスト:
- 鎌江 伊三夫(東京大学公共政策大学院 特任教授)
- 國頭 英夫(日本赤十字社医療センター 化学療法科部長)
- 古元 重和 (厚生労働省 保険局 医療課企画官)
- 桜井 なおみ(キャンサー・ソリューションズ株式会社 代表取締役社長)
- Chris Hourigan(米国研究製薬工業協会(PhRMA) 副委員長)
モデレーター:
- 菅原 丈二(日本医療政策機構 アソシエイト)
閉会の辞
- 武見 敬三(参議院議員)
(順不同・敬称略)
(写真: 井澤 一憲)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)