【開催報告】第12期医療政策アカデミー 第7回講義「最終課題発表会」(2024年2月15日)
日付:2024年3月27日
タグ: 医療政策アカデミー

日本医療政策機構主催の医療政策アカデミー第12期Advance「医療政策を視る眼を養う」 第7回講義を開催しました。
第7回講義では、「最終課題発表会・講評」として、受講生が約半年間のグループワークを通して作成した政策提言とその実装プロセスに関する発表と、当機構理事の小野崎耕平、およびシニアマネージャーの栗田駿一郎による講評を行いました。
課題発表会では「私たちが考える今後の医療政策」をテーマとして、各グループよりご発表いただきました。課題では、受講生自身の経験とこれまでの講義を通した学びを基に政策提言を作り上げ、提言した政策案を実装する際に関係するステークホルダーによる検討過程を再現することで、政策を実現するために必要なプロセスについて理解を深めました。
本講義をもって医療政策アカデミー第12期の全プログラムが終了となりました。2015年の第1期より、ついに第12期を数えることとなった今回は、「Advance」としてカリキュラムをリニューアルし、「医療政策を視る眼を養う」ことをテーマとして、課題発表会を含む全7回の講義とアルムナイも含む1回の特別講義を通して医療政策の基礎から理論、分析、実践の各段階について学びを深めました。
■医療政策アカデミー 第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」講義
(※順不同、敬称略、所属、役職は登壇時のもの)
第1回講義 2023年8月10日(木)
「イントロダクション」 小野崎 耕平(HGPI 理事)
「公共政策の考え方」 栗田 駿一郎(HGPI シニアマネージャー)
第2回講義 2023年9月14日(木)
「医療政策と倫理」 玉手 慎太郎(学習院大学法学部政治学科 教授)
第3回講義 2023年10月12日(木)
「政策決定とエビデンス」 杉谷 和哉(岩手県立大学総合政策学部 講師)
第4回講義 2023年11月9日(木)
「医療政策の歴史」 三谷 宗一郎(甲南大学法学部 准教授)
第5回講義 2023年12月14日(木)
「医療介護提供体制」 三原 岳(ニッセイ基礎研究所 主任研究員)
第6回講義 2024年1月11日(木)
「医療政策への新しい市民参画」 阿真 京子(HGPI フェロー)
第7回講義 2024年2月15日(木)
「最終課題発表会・講評」 小野崎 耕平(HGPI 理事)
栗田 駿一郎(HGPI シニアマネージャー)
特別勉強会 2023年9月28日(木)
「ヘルステックにおける医療政策」 原 聖吾(HGPI フェロー)
13期以降の開催については、募集開始となりましたら当機構メールマガジンより順次ご案内差し上げます。よろしければ当機構メールマガジンへのご登録をしてお待ちください。
メールマガジン(無料)のご登録はこちら
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)