【開催報告】認知症にやさしい地域づくり 日英豪グローバル専門家会合(2019年2月14日)
日付:2019年2月21日
タグ: 認知症

2019年2月14日(木)、日本医療政策機構は、「認知症にやさしい地域づくり 日英豪グローバル専門家会合」を開催いたしました。
日本を筆頭に世界各国では、長寿による高齢化が進み、我が国でも、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域包括ケアシステムの構築が求められています。認知症分野でも同様の認識の下、認知症になっても可能な限り住み慣れた地域の良い環境で暮らし続けるために、「認知症にやさしい地域づくり」が各地域で進められています。こうした環境づくりでは、認知症の人や家族の多様なニーズを受け止め、効果的に実現していくことが期待されています。
特に認知症と診断されてから、医療・介護サービスが本格的に必要となるまでの期間は、本人や家族が認知症と共に生きる体制を整える大切な時間とされています。こうした診断直後の期間に、就労や社会参加の機会など社会の接点があることで、認知症の人が社会の一員としての役割を持ち続け、認知症と共に暮らしやすい環境をつくることができるとも期待されています。さらには、医療・介護サービス提供者だけでなく、地域住民や企業などマルチステークホルダーが連携し、「認知症の人や家族」と「地域社会」とのつながりを生み出すことも求められています。
本会合では、「認知症にやさしい地域づくり」に向けて、「認知症の人や家族」と「地域社会」とのつながりを生み出すための国内外での実践例や課題を互いに紹介し、日英豪の専門家による議論を深め、今後のあるべき打ち手を検討しました。
概要
■開会の辞
黒川 清(日本医療政策機構 代表理事)
■趣旨説明
栗田 駿一郎(日本医療政策機構 シニアアソシエイト)
■基調講演1 「日本における認知症にやさしい地域づくりの推進」
田中 規倫(厚生労働省 老健局総務課 認知症施策推進室 室長)
■基調講演2 「認知症国家戦略とアルツハイマースコットランドの取り組み」
ピアソン ジム(アルツハイマースコットランド ポリシー・リサーチ ディレクター)
■基調講演3 「認知症ナショナルフレームワークとディメンシアオーストラリアの取り組み」
マッカーシー スーザン(ディメンシア オーストラリア クライアントサービス部 エグゼクティブディレクター)
■ラウンドテーブルディスカッション1
「認知症の人が社会の一員として暮らすための課題と展望 ~現場の視点から考える~」
このセッションでは、認知症の人や家族と地域社会をつなげるべく、現場の最前線で日々奮闘する日英豪のプロフェッショナルが議論しました。冒頭には各国からの事例紹介を設けることで制度の違いを理解しつつ、認知症の人が社会の一員としての役割を持ち、さらには活躍できる環境を生み出すための知恵と工夫を共有しました。
猿渡 進平(大牟田市役所 相談支援包括化推進員/白川病院地域医療連携室 室長)
澤登 久雄(社会医療法人財団 仁医会 牧田総合病院 地域ささえあいセンター センター長)
山崎 健一(GrASP株式会社 代表取締役社長/若年性認知症デイサービス トポス和果 代表)
ヴォイト リンゼイ(アルツハイマースコットランド リンクワーカー)
リエットディック アンナ マリア(ディメンシア オーストラリア ディメンシアアドバイザー)
堀部 賢太郎 (国立長寿医療研究センター もの忘れセンター連携システム室長 神経内科 神経機能診療科 医長)
進行:
進藤 由美(国立長寿医療研究センター 企画戦略局 リサーチコーディネーター)
■ラウンドテーブルディスカッション2
「既存の保健医療システムの課題と展望 ~認知症の人の尊厳ある暮らしの実現に向けて~」
このセッションでは、直前のセッションを踏まえて、既存のヘルスケアシステムの解決すべき課題やあるべき姿について議論しました。日々現場で奮闘するプロフェッショナルを支えるためにも、志のある住民や市民の参画の促進も大きな課題であり、地域の担い手不足は日本のみならず高齢化する先進国の課題です。専門職のみに頼るだけでなく、地域住民も含めて、認知症の人が社会の一員として尊厳のある暮らしを実現するために、日英豪の取り組みや課題を相互に共有し、あるべき姿を考えました。
粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所 研究部長)
余語 卓人(厚生労働省 老健局総務課 認知症施策推進室 室長補佐)
ビーティー ジャン(アルツハイマースコットランド 人材開発部 副部長)
ウィリアムズ バーバラ(ディメンシア オーストラリア クライアントサービス部 ゼネラルマネージャー)
進行:
徳田 雄人(NPO法人認知症フレンドシップクラブ 理事)
■閉会の辞
乗竹 亮治(日本医療政策機構 理事・事務局長)
後日、報告書を掲載いたします。
(写真: 井澤 一憲)
調査・提言ランキング
- 【調査報告】社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言(2023年3月6日)
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「子どもとのかかわりを通して育む 保護者と子どものこころの健康」を5言語にて作成(2023年2月6日)
- 【緊急提言】成育基本法・成育基本計画の実施と運用に向けた課題と展望(2023年2月17日)
- 【出版報告】認知症の早期発見・早期対応の促進に向けた好事例集(2023年3月17日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】早期発見・早期対応の深化に向けた今後の論点(2023年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】がん対策推進基本計画(案)(2023年2月18日)
- 【政策提言】こどもの健康プロジェクト 政策提言「幼稚園教諭・保育士等未就学期の保育者と保護者のメンタルヘルスケアの強化に向けて」(2023年2月7日)
注目の投稿
-
2022-10-21
【出版報告】メンタルヘルス政策プロジェクト 災害メンタルヘルス多言語翻訳資料 「日本における災害時のメンタルヘルス支援のこれまでとこれから~1995年から2020年までの地域における災害対応から考える~」英語版・中国語繁体字版・タイ語版・ウクライナ語版(2022年10月14日)
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)